• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

後期読本ジャンルの確立と草双紙との関連についての研究-敵討物を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 21K12926
研究機関明治大学

研究代表者

伊與田 麻里江  明治大学, 文学部, 助教 (40884549)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本近世文学 / 読本 / 高井蘭山
研究実績の概要

本研究は、敵討を題材とした(敵討物)草双紙との影響関係を通して、読本の成立過程を考究することを目的とし、2022年度は、文化1、2年の作品を対象に、草双紙と読本の比較を進める予定であった。ただし、昨年度に引き続き新型コロナウイルスの流行によって業務が増え、また、遠方の図書館などの訪問も難しい状態が続き、書誌調査や資料の閲覧、収集が十分にできなかった。そのため、まずは近隣の国立国会図書館、国文学研究資料館等を中心に資料の閲覧、収集につとめ、作品分析に努めた。
まず、読本における敵討物流行の展開を解明するため、山東京伝の読本『復讐奇談安積沼』を契機に流行した「復讐(敵討)」「奇談(怪談)」の両語を角書に持つ作品を網羅的に調査した。その結果、こうした読本作品の担い手が、①京伝や馬琴といった江戸の作家(文化1-2)、②上方の作家(文化3-5)、③素人作者(複数の作品を創作した形跡が確認できない作家。文化5以降)と移り変わっていることがわかった。このことが、読本ジャンルの隆盛につながったことは疑いない。
この点について、上記①②の間に位置する作家高井蘭山の『報讐奇話那智の白糸』に着目し、作品分析を進めた。蘭山は江戸の作家であるが、従来は上方の絵本物読本を参考に作品創作しているとされてきた。しかし、当該作品は江戸発祥の敵討物読本を参考に創作されており、この時期、江戸の敵討物読本が、読本の手本として認識されていたことがわかる。このことについては、「高井蘭山『〈報讐奇話〉那智の白糸』と『月氷奇縁』」(『読本研究新集』第14集)にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

引き続き、新型コロナ感染症の影響により、遠方の所蔵機関等への調査がはかどらず、また、ハイブリット等の対応のために業務量も増え、研究が思うように進捗しなかった。ただし、近隣機関の資料収集、および作品分析については進めることができた。

今後の研究の推進方策

2021年度、2022年度に進められなかった遠方の各所属機関等での調査を進める。市の上で、本年度進めた近隣機関における資料収集、作品分析の結果を踏まえ、寛政から享和・文化1、2までの草双紙と読本の関係について、調査結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響により、所蔵機関への旅費を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高井蘭山『〈報讐奇話〉那智の白糸』と『月氷奇縁』2023

    • 著者名/発表者名
      伊與田麻里江
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 14 ページ: 19-34

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi