• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本中世文学における学知としての鷹書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12938
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

大坪 舞  佐世保工業高等専門学校, 基幹教育科, 准教授 (00781098)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード二条良基 / 連歌 / 鷹書 / 鷹詞連歌
研究実績の概要

鷹書の画期は、室町時代初期において公家の学芸の復興に努め、連歌の文芸的興隆を導いた二条良基にある。良基が記した鷹書として、鷹詞を詠み込んだ連歌『鷹詞連歌』がある。また、良基が制定した連歌式目では鷹詞が記され、以後室町時代を通じて連歌において鷹詞が取り込まれることとなる。二条良基に連歌を学んだ武家歌人、今川了俊(1326~没年未詳)の歌学書『言塵集』『歌林』には、鷹詞がまとまって記される。分量的に従来の歌学書よりはるかに増加しているが、その内容には二条良基が当時鷹匠を呼び学んだものもある。本研究は良基の鷹書と、和歌・連歌の学書の注釈を通して、その学知の様相に迫ることを目的としている。
R04年度はR03年度に計画していた、二条良基による『鷹詞連歌』の翻刻・校訂および注釈を継続して実施した。前年度実施の翻刻をもとに、注釈をふまえた校訂をしている。研究開始以前は広く需要が見られる有注本の需要に注目していたが、本文としては無注本が成立時の様相を伝えると考えている。
とりわけ問題とされるのは、『鷹詞連歌』を典拠とする鷹詞である。のちの時代の鷹書に見られる鷹詞に『鷹詞連歌』を典拠とする例は数多い。それらを精査していくと、『鷹詞連歌』以前から例が見られるものもある一方で、本書の受容の中で新たな鷹詞が生み出されていったと考えられる例がある。
以上の精査を終え、論文にまとめた。当該成果はR05年度中に発表・出版予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における調査の遅れが主な要因である。

今後の研究の推進方策

R05年度中に遅れの分の調査を進め、この点おおむね進められそうである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスにより遠方調査が実施できなかったが、R5年度実施する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi