• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

李卓吾批評の戯曲作品における評語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12943
研究機関神奈川大学

研究代表者

FAN KEREN  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (80848044)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード三刻五種伝奇 / 浣紗記 / 金印記 / 香嚢記 / 繍襦記 / 鳴鳳記 / 錦箋記 / 李卓吾
研究実績の概要

本年度は『初刻五種伝奇』(以下『初刻』)の後に刊行された『三刻五種伝奇』(以下『三刻』)における短評を中心に研究を行った。成果として、論文「『三刻五種伝奇』における評語について-『好』を中心に-」としてまとめた。
研究方法は、前年度と同様、各作品における短評を抽出し、分析を行った。『初刻』では最も多く使われているのは「妙」と関わりのある評語であるが、『三刻』ではそれが「好」と関わりのある評語に当たる。これらの評語は作品のどの部分に付されるのか、批評者のどのような考え・視点を反映しているのかを詳しく考察し、総評や圏点との関係を考慮しつつ、その特徴及び共通点の有無を検討した。また、各作品における「妙」と「画」に関わりのある評語の特徴や使用基準は『初刻』と相違点があるかどうかについても分析した。
『三刻』で最も多く使われている「好」は、主役の恋愛感情や主役の家族間の愛情描写に比較的多く付されている一方、『浣紗記』『鳴鳳記』では、忠臣義士や奸臣の言動にも付される傾向がある。また、『初刻』における「妙」の傾向と同様に、『三刻』における「好」も、使用数が多い作品ほど様々な描写に付される傾向が強い。ほとんどが曲文に付されている「好」は、人物の感情をうまく描いていることを批評するために用いられることが多い。その一方、「妙」はその一部が「好」と同様に人物の感情をうまく描いていることを批評するために用いられているが、科白に付されることが「好」より多く、分かりやすい言葉で真に迫る内容を評価する傾向が見受けられる。「画」に関しては、脇役の小人物そのものに関する描写に多く付されている。これに対し、『初刻』における「画」は、脇役の描写ではなく男女の恋愛感情に関する描写に付されるものが大半であるため、同じ評語であっても、作品によってその着目点が異なる場合があるということが今回の考察を通して分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りの調査を行うことができたため、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度は『荊釵記』『明珠記』『玉簪記』における評語に考察を加え、これまでの考察結果と結び合わせて「李卓吾先生批評」の特徴や共通点を総合的に分析する予定である。
『初刻』と『三刻』の間に『荊釵記』『明珠記』『玉簪記』に『繍襦記』『玉ケツ記』の二作を合わせた五つの戯曲作品(以下『二刻五種伝奇』と呼ぶ)が刊行されたとされている。そこで、閲覧が可能である『荊釵記』『明珠記』『玉簪記』と『繍襦記』における「好」「妙」「画」といった評語は共通性があるかどうか、さらに『初刻』と『三刻』における「好」「妙」「画」との比較を行い、総合的にこれらの戯曲における短評の特徴をまとめる。
現段階での事前考察を行ったところ、『二刻五種伝奇』では一、二を争うほど多く使われているのはやはり「好」と「妙」であるが、『初刻』『三刻』と同様、内容面からすると、必ずしも同じ種類の内容に付されているわけではないようである。一方、「可憐」「有味」といった短評は数が「好」「妙」より少ないものの、複数の作品群に散見されているだけでなく、批評している内容も共通性を見受けられるようである。この点については、今後より精密に考察、分析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

中国から一部の書籍を調達したところ、年度内の決算に間に合わなかったため、次年度に回すことになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『三刻五種伝奇』における評語について-「好」を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      樊可人
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 208 ページ: 43,75

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi