• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アメリカ文学ロマン派からリアリズムにおけるサイボーグ表象と宗教

研究課題

研究課題/領域番号 21K12947
研究機関九州工業大学

研究代表者

鈴木 一生  九州工業大学, 教養教育院, 講師 (70883544)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアメリカ文学 / 英米文学 / アメリカン・ルネサンス / ハーマン・メルヴィル / エドガー・アラン・ポー / 機械表象 / 反知性主義 / サイボーグ
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続きHerman Melvilleの作家研究を切り口にして調査を進め、以下の成果を得ることができた。
(1) Melville作品における知性の表象
昨年度までに、本研究では、メルヴィルが心身二元論では割り切れない精神と身体の在り方を模索して得た独自の身体観を作品へ反映させた点に着目していたが、今年度はそうした身体観によって定義づけられる知性とアメリカにおける反知性主義の関連性について集中して精査を行った。その結果、メルヴィル作品で描かれる知性の役割をアメリカの反知性主義の起こりとされるGreat Awakening(宗教的大覚醒運動)との関連から理解することができた。上記の内容は、2023年度に国内学会にて口頭発表することが確定している。なお、メルヴィル以外の19世紀アメリカ文学作家の中では、特にEdgar Allan Poeが人間の知性の働きについて関心を抱いていたことが既に指摘されているため、今後はメルヴィルとポーにおける知性の定義について比較研究を進め、知性を人工的に生み出すことで発生する諸問題を考察する予定である。
(2) Melvilleとデカルトの機械論
今年度は、直接的な人工生命の表象だけでなく、デカルトの機械論に基づく人間の身体表象に着目して調査を進め、とりわけメルヴィル初期作品においてその影響が顕著であることが明らかになった。さらに、メルヴィルが描く機械的な人間の表象と彼が生涯取り組んだテーマであるキリスト教カルヴィニズムの諸問題を接続する糸口を発見することができたため、論文としての公表を目指し執筆を進めている。また、(1) でも言及したメルヴィルの同時代作家ポーもデカルトの影響下にあったことが先行研究でたびたび指摘されており、本項目についても、今年度の研究成果が他の作家研究へ波及的効果を生み出す可能性を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はメルヴィル作品における知性の役割について明らかにすることができたため、機械表象とアメリカの反知性主義やデカルト的心身二元論との関連性について精査が進み、一定の成果を得ることができた。しかし、当初2022年度中の投稿を予定していた論文に加筆修正を行ったことで2023年度に持ち越しとなったため、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

今年度までの研究では19世紀アメリカン・ルネサンス期における知性の描写について精査が進み、メルヴィル作品の解釈を手掛かりに他の作家による人工的な知性の表象を読解するうえでの大きな成果を得ることができた。しかし、リアリズム期の作品や19世紀アメリカ哲学の文献については精読が思うように進まなかったため、今後の課題としたい。

次年度使用額が生じた理由

調査のための海外出張を延期したため。また、当初は2022年度に予定していた英文ジャーナルへの投稿を延期したことにより、英文校閲費として見積もった額を使用しなかった。次年度繰越額は主に海外出張と英文校閲費としての使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Herman Melvilleと反知性主義2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一生
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会第68回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi