研究課題/領域番号 |
21K12983
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
前田 真砂美 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (00617342)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 程度性 / 比較 / 数量 |
研究実績の概要 |
いわゆる「“(是)…的”文」の目的語が“的”の後ろに置かれる形式(“(是)…V的O”)に、不定名詞や人称代詞が生起する例について考察し、この形式が、“的”を用いる連体修飾構造(“V的N”)と同様、Oのモノとしての存在を前提としたものであり、“…的”によってその存在の「あり方」を規定するものであることを確認した。 従来、不定名詞は“(是)…的”文の目的語になることはなく、また、人称代詞は“的”の前に置くものとされてきたが、本研究の調査では、テレビドラマを始めとする話し言葉には、“的”の後に置かれる実例が多く見られた。その理由について、この形式が、Oが発話現場に存在することを前提としたうえでその「あり方」を臨時的に表明するという、極めて現場依存的な表現であるためであると結論付けた。成果は単著論文として発表した。 本研究は現代中国語の程度表現を対象とし、程度性の表出と比較とのかかわりを明らかにしようとするものであるが、“的”は“挺”などの一部の程度副詞とよく共起し、また、“大大”、“清清楚楚”のような形容詞の重ね型も、通常は後ろに“的”を付加した形で用いられる。今年度の研究により、“的”の機能がモノの存在を前提としていることを明確にすることができ、程度表現における“的”の働きを論じるうえで有用な知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、程度表現と比較のかかわりについて直接的にアプローチする予定であったが、用例調査の過程において、程度表現によく共起する“的”についてその役割を定義しておく必要性を感じ、予定を変更して“的”に関連する問題について検討した。このため、初年度に予定していた内容については遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目にあたる2022年度には、初年度に予定していた程度表現と比較の関連性について、先行研究の分析と整理に取り組み、比較に関わる個別の言語現象を程度性発現のメカニズムという枠組みのなかに位置付けることを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で、研究会や学会全国大会がすべてオンライン開催となり、資料調査も実施できなかったため、国内旅費を使用することができなかった。翌年度以降、対面で開催される研究会、学会参加の際に使用する予定である。
|