研究課題
私たちは文を黙読するときに、次にくるものを予測しながら文を読み進める。文脈が十分に与えられれば、特定の語が予測でき、その語の形態と音韻が想起されうると報告されている。しかし、文脈をともなう語の予測についてこれまで英語を中心に検討されてきたため、形態と音韻のそれぞれがいかに想起されるかが分からない。また、文や単語の認知処理、特にその速度は、言語の特性だけでなく、個々の読み手の言語能力や加齢にともなう身体機能低下などに影響されるといわれている。なお、語の予測が個々の読み手の特性にいかに影響されるかがまだ明らかになっていない。そこで、本研究は、文脈をともなう語の予測における語の形態情報と音韻情報がいかに想起されるか、そしてそれに影響する読み手の特性を明らかにすることにより、言語習得と言語支援に貢献することを目指している。この目的を達成するために、本研究は5年間をかけて進めていく予定である。本年度は、日本語使用者の特性を測定するための指標を作成した。また、共同研究として、日本語母語話者が日本語の仮名表記の語を処理するときの脳活動を用いて仮名処理のタイムコースを検討し、アルファベット表記語と異なる時間推移の傾向を見出した。さらに、中国語・日本語の二言語併用者が日本語の単語を理解するときに、漢字知識に頼ること、そして視覚提示の漢字熟語を理解するときに、音韻情報も自動的に稼働することを明らかにした。次年度は、今年度に作成した読み手の特性を測定する指標、および共同研究で得られた知見を用いて、日本語母語話者・二言語併用者の日本語における言語予測機構を検討する。
3: やや遅れている
本年度は日本語使用者の特性を測定するための指標を作成し、また、共同研究として、日本語母語話者・二言語併用者における日本語の仮名表記の語、漢字熟語の処理機序を検討した。これらの成果に基づいて、本プロジェクトは計画当初より充実した実験デザインが可能になったが、予定していた予測機構の検討までは進んでいなかった。したがって、「やや遅れている」と評価した。
令和6年度では、脳波計測装置を用いて、日本語使用者および二言語併用者が日本語の文を理解するときに、次にくる語の形態情報と音韻情報の想起に影響する個々の読み手の特性を検討する。
今年度に予定していた実験を延期したため、次年度使用額が生じた。それを翌年度分として請求した経費を、次年度の実験実施の人件費、および研究報告(学会参加と論文執筆)に補充する予定である。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
The Mouton-NINJAL Library of Linguistics (Volume 5): Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
巻: 1 ページ: 211~230
10.1515/9783110778946-012