• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

音象徴を通じた短縮語形成メカニズムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12995
研究機関筑波大学

研究代表者

文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60845030)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード短縮語 / 音象徴 / 日本語 / 韓国語 / 中国語 / かわいい / やわらかい
研究実績の概要

本研究は、音が持つ特定のイメージや意味(音象徴)が短縮語(例:デジタル・カメラ→デジカメ)の形成にどう影響するかについて実験的な観点から探究するものである。本年度はとりわけ「やわらかい」と「かわいい」というイメージに焦点をあて、日本語を含め韓国語・中国語を対象とした実験を行った。その結果、1)韓国語と中国語においては、全ての両唇音が「やわらかい」「かわいい」イメージと繋がるとは限らないこと、2)日本語で「やわらかい」イメージに繋がる両唇音は、韓国語・中国語でも同様に適用できること、3)両唇共鳴音 [m]は 日本語・韓国語・中国語において「やわらかい」「かわいい」イメージに繋がることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、短縮語形成に影響する新たな要因として「音象徴」を取り上げている。どのような語形がどのようなイメージと繋がりやすいかを実験検証したという点から、本年度の研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度は「やわらかい」「かわいい」の2つに限った実験を実施したが、来年度は観察範囲を「大きい」「小さい」「強い」「弱い」などに広げる予定である。また、こうした現象が日本語のみならず、通言語的にも観察できるかについて実験検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は海外学会での発表を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で海外出張ができず、旅費が使用できなかった。次年度は、これからの研究成果を国内外に発信するための出張費および出版費用などとして使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Do Labial Consonants Evoke the Images of Softness and Cuteness Cross-linguistically?: An Experiment with Chinese and Korean Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Gakuji; Moon Changyun
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 25 ページ: 87-96

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.25.0_87

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi