• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

基礎医学英語論文執筆における定形表現集の作成ームーブと品詞の関係性に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 21K13011
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

石井 達也  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90845603)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードESP / Move / 定型表現 / 基礎医学論文
研究実績の概要

本研究の目的は、基礎医学英語論文におけるムーブ(構成要素)に関連した具体的な定型表現集を作成することである。特に品詞とムーブの関わりに注目して、定型表現の記述を目指す。ムーブ分析は質的分析が主であり、コーパス言語学の知見による量的分析を用いた定型表現の記述が不十分であることが挙げられる。
本年度は、基礎医学英語論文300編を12のムーブに分割したコーパスを用いて、Introducionの3つのムーブに共通の統計的に有意な名詞としてroleの振舞いとムーブの関係について論文化した。roleのコンコーダンスラインを観察することで、典型的な振舞いの記述を行なった。先行研究では、play a role inの語連鎖のみ注目されていたが、より詳細に記述した。また河本・石井(2018)の臨床医学論文395編を12のムーブに分割したコーパスの再分析を行い、臨床医学英語論文執筆支援プラットフォーム
(https://home.hiroshima-u.ac.jp/tkawamo/ClinicCorpusV2-1.html)の作成を行った。成果を英語コーパス学会2022年度春季研究会で口頭発表を行い、広く公開した。最後に当初の予定通り、化学論文300編を12のムーブに分割したコーパスも作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通り、化学論文300編を12のムーブに分割したコーパスも作成し、臨床医学論文395編、基礎医学論文300編、合計995編(約450万語)のムーブコーパスが完成した。しかしながら、化学論文300編から30編抽出を行い、一致率を確認する作業が未着手である。公務などの対応のためにまとまった時間が取りにくい状況にあるものの、取り組んで成果を出していきたい。

今後の研究の推進方策

一致率を確認する適任者を見つけ次第、依頼したい。臨床医学論文、基礎医学論文については、全体に対して統計的に有意な語連鎖をムーブごとに選定した。今後は、合計995編を参照コーパスに各分野のそれぞれのムーブの特徴と分野共通の特徴的表現を算出する。算出語は特徴的な品詞連鎖に注目しつつ、より詳細な定型表現の記述を目指す。

次年度使用額が生じた理由

COVID19のために発表を兼ねた研究旅費が発生しなかったため、繰越となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 基礎医学英語論文のIntroducitonにおけるroleの振舞い:ムーブ・ステップの関係に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      石井 達也
    • 雑誌名

      主流

      巻: 84 ページ: 43-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床医学英語論文執筆支援プラットフォームの作成:ライフサイエンス辞書コーパスを用いて2023

    • 著者名/発表者名
      河本健、石井達也
    • 学会等名
      英語コーパス学会2022年度春季研究会
  • [学会発表] 基礎医学英語論文執筆における「型」・「Move」・「定型表現」・「ストーリー展開」の記述―河本・石井(2018)から河本・石井(2022)へ―2023

    • 著者名/発表者名
      石井達也
    • 学会等名
      英語コーパス学会ESP-SIG 2022年度研究会
    • 招待講演
  • [備考] 臨床医学論文執筆支援プラットフォーム

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/tkawamo/ClinicCorpusV2-1.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi