• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

少年雑誌にみる外来語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13013
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石井 久美子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60774990)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード語彙 / 外来語 / 少年雑誌
研究実績の概要

本研究では、大正期の少年雑誌である『日本少年』に出現する外来語を調査している。先行研究では、明治期には気取った感じを与えていた外来語が、大正期には普通の日常語となったといわれている。しかしそうした指摘があるにもかかわらず、語彙量に比して研究が少ない。そこでこれまでに、男性向けの雑誌である『中央公論』、女性向けの雑誌である『婦人公論』、少女向けの雑誌である『少女の友』を対象に、当時の外来語の実態を探ってきた。これらの成果を踏まえ、本研究では、位相の広がりを見るために、これまでに日本語学的研究の対象とされてこなかった少年向け雑誌を扱うことにした。
2023年度は本研究課題に取り組み始めて3年目である。2023年12月から産前休暇・産後休暇を取得することになったため、それまでの分について報告する。本年度は、大きく3つの作業を行った、まず1つ目に、『日本少年』を複写した資料を整理した。資料は、アルバイトに貸し出し外来語の抽出作業を行うため、くるみ製本をして管理することとし、その作業を進めた。妊娠による体調不良で、夏以降は紙媒体の運搬が難しくなり、作業を中断した。2つ目は、研究資料の複写作業である。所属大学の附属図書館を通じて、国文学研究資料館等にまとまって所蔵されている分については、年度内に複写を終えることができた。3つ目は、学生のアルバイトを雇い、資料から外来語を抽出し、データベース化する作業を開始した。この作業により、少年雑誌の外来語の出現状況が少しずつわかってきたところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度後半から2022年度前半まで、2023年末から2024年度末までの2度にわたって産休・育休を取得することになったため。

今後の研究の推進方策

2024年度は育休取得のため、2025年度から研究を再開する。再開後には、中断している2つの作業を再開する予定である。1つは、複写した資料を製本することである。2023年度までに未入手の巻号で点在する資料がないか、所属大学の附属図書館を通じて確認する作業も行う。もう1つは、学生アルバイトを雇い、資料から外来語を抽出する作業と、データベースの構築と精緻化を行うことである。以上の作業がある程度進んだところで、口頭発表や論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年8月から2022年9月まで産休、育休を取得し、研究を中断していたため。2025年4月より研究を再開し、調査資料の収集の続きと、入手できた資料を製本する。そしてアルバイトを雇い、外来語の抽出とデータ化を行う。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi