研究課題/領域番号 |
21K13014
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杉山 俊一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (10868970)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 古代語 / 格 / 格助詞 / 意味 / コーパス / 分類語彙表 / IPAL名詞辞書 |
研究実績の概要 |
国立国語研究所(鴻野知暁ほか)編(2017)『日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅰ万葉集』(短単位データ 1.0 / 長単位データ 1.0、中納言バージョン 2.3、https://clrd.ninjal.ac.jp/chj/nara.html#manyo)から、『万葉集』の助詞「に」(4,696例)を抽出した上で、「に」の前後文脈を参照し、「に」が受ける語、係る語を確定した。 現在は、宮島達夫他編(2014)『日本古典対照分類語彙表』笠間書院をもとに、受ける語、係る語のそれぞれに「分類語彙表番号」を付与する作業を進めており、「に」格の意味領域について、「に」前後の語の意味的な組み合わせパターンから概観することが可能になりつつある。 また、上記作業においては村田真樹他(2000)「意味ソート msort : 意味的並べかえ手法による辞書の構築例とタグつきコーパスの作成例と情報提示システム例」『自然言語処理』7(1)の方法にしたがい、「分類語彙表番号」に対応したIPAL名詞辞書の意味素性もあわせて付与することにした。これは、「分類語彙表番号」のみだと意味の組み合わせが多岐にわたりすぎ、全体の傾向を把握するのに難しい面があったためである。上記二つの作業を進めたことで、「に」格の意味領域は、①具体的な語の組み合わせ→②分類語彙表番号の組み合わせ→③意味素性別に見た組み合わせ→④意味役割、のように段階を踏んで確認することが可能となった。 この他、現代日本語の中学校国語教科書を対象とするものであるが、以下の論文を公表し、助詞の意味用法と文章ジャンルとの相関を確認した。ここで得た知見をもとに次年度以降データ分析を進めたいと考えている。 杉山俊一郎(2022)「中学校国語教科書から見た助詞の分布と文章ジャンルとの相関」『信州大学教育学部研究論集』16
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
作業内容の変更と校務のため、当初計画していたデータベースの完成と公表までには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータベースの作成を行なう。作業上の問題点については、本年度の試行錯誤によって概ねクリアできているので、『万葉集』の「に」格データについては本年度中での完成を目指す。一定の目処が立ち次第公表の機会をもち、データベースの改良や、本データベースを活用した分析例の提示に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用額が生じた理由) ・研究の遂行に必要な物品が当初計画よりも安く購入できたこと、進捗がやや遅れているために必要経費を執行するタイミングがなかったことが主な理由である。 (使用計画) ・遅れの生じているデータベースの作成をすみやかに進め、令和4年度請求額と合わせて使用する予定である。
|