研究課題/領域番号 |
21K13021
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
山田 昇平 奈良大学, 文学部, 講師 (80758045)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 清音・濁音 / 中近世日本語 / キリシタン文献 / 口頭芸術文献 |
研究実績の概要 |
2021年度において主として行ったのは、①【濁音化現象に対する術語の歴史の明確化】と②【日葡辞書の清濁に関するデータ整理】の2点である。 ①は、特に撥音等の鼻音要素に清音が連続する場合に、濁音化するという「連声濁」の現象を対象とした。この現象は古くから「うむの下濁る」という言い習わしが用いられてきた。本年度において、この言い習わしが鎌倉期の法華経読誦資料に確認されること、中世期を通して、天台宗で用いられるという認識のもと使用されてきたこと、中世後期以降にはより広い文脈で用いられてきたことを明らかにした。これにより、中世期の濁音に対する話者の認識のありようの一端を明らかにした。この成果は第127回国語語彙史研究会(2021年12月4日於web)にて口頭発表を行い、現在論文化・投稿を行い、査読を受けている。 ②は、中近世期の清濁を知るための主要資料とされている、キリシタン版『日葡辞書』の再検討にあたる。同資料はローマ字で表記されていることから、当該時期の各語の清濁を記した唯一の資料となることが多い。しかし、当該時期には同語であっても、清濁両形を持つことは少なくなく、またそれにより両語形間で社会的な差異を有することもある。しかし、『日葡辞書』に登録される清濁の語形の素性は必ずしも明確ではない。このような問題意識から、2021年度は『日葡辞書』から、素性の違いを見出しやすい歌語を抽出し、さらに古今集の各声点本との対比を行い、データの整理を行った。2022年度は、これをもとに考察を進める予定である。 ①は清濁に対する話者の認識、②は基本資料の再検討にあたり、いずれも本研究の基礎に該当するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、各図書館、研究機関の所蔵する文献資料などに対する調査を行う予定であったが、新型コロナウィルスの蔓延といった事情により、積極的な調査を行うことができず、図書を中心とした資料収集に留まった。このため、予定より研究進捗がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、「研究実績の概要」で①の成果の公刊、及び②の成果に基づく『日葡辞書』への検討を行う。 また、これらと並行し、基礎資料に対する検討を進める。現段階では、特に【濁音前鼻音に関するコリャード三部作と日本大文典との対比】、【謡曲伝書にみられる清濁に関する記述の整理】といったテーマの準備を進めている。 さらに、発展的な内容として【中近世期の連濁に対する記述】【連濁語形の非濁音化に対する検討】といったテーマを扱い、中近世期の清濁の総合的な特徴を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスに対する感染予防の観点から、諸機関への文献調査を行わなかったため、旅費予定分の予算を使用しなかった。また、調査に伴うカメラ・データ保存用ハードディスクなどの機器類の購入も見合わせたため、当該の予算も使用しなかった。 次年度以降は、蔓延状況などに応じつつ機器の購入、調査を進める。このほか、紙焼き資料での取り寄せを当初予定よりも増やし、文献調査の不足を補う。
|