• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

投射無しの併合と移動現象:問題点と解決策

研究課題

研究課題/領域番号 21K13024
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 秀治  名古屋大学, 言語教育センター, 講師 (90779381)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード生成文法 / 統語論 / 併合 / 投射 / 移動
研究実績の概要

2023年度は、2022年度までと同様に「併合操作には出力構造にラベルを付与するような投射機能はない」と仮定しながら、2種類の研究を行った。1つ目は、本課題の最大の問いである「移動の問題」についてで、前年度に明確化した「移動に対する句性効果(phrasality effect)と優位性効果(superiority effect)を統一的に捉えるためにはどうすれば良いか」という問題を引き続き扱った。特に、前年度にその解決案をまとめた論文を国際ジャーナルに投稿したが、その査読結果が今年度に返ってきて、査読者から「提案された理論は主語移動などの『A移動』のみを説明対象にしており、その提案がwh移動などの『A'移動』にも適用できるかを検討する必要がある」と指摘されたため、今年度はその提案修正の検討を行った。
2つ目の研究は「伝統的にラベルありの統語論を仮定しながら分析されてきた構文」に着目し、「そのような構文はラベルなしの統語論ではどのように分析できるか」という問題に取り組んだ。これは1つ目の研究の拡張と言えるもので、主に2つの構文分析を行った。1つは「日本語の語彙的複合動詞」についてで、その統語構造をラベルなしの統語論でも説明できるような形で再考し、その意味計算の方法も盛り込んだ論考を2024年10月発刊予定の書籍に寄稿した(2024年3月19日)。もう1つは「英語の二重目的語構文」の見直しで、その特性をラベルなしの統語論で捉えるための基礎分析を行い、先行研究の問題点をまとめた論考を『名古屋大学言語教育論集』創刊号の中で公表した(2024年3月31日)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

区分の理由は、2022年度に国際ジャーナルに投稿した論文が2023年度中に採択されなかったものの、現在も査読プロセスの段階にあり、またその提案内容の修正方針も検討できていると評価できるからである。また、研究の射程を本課題の最大の目的である「ラベルなしの統語論の構築」に留めず、「これまでラベルありの統語論の中で分析されてきた構文の再考」に拡張させているという点でも、進捗状況はおおむね順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、国際ジャーナルに投稿した論文の修正を完了させ、その論文が年度中に採択されることを目指す。また、前年度に引き続き、本研究の提案する視点から様々な構文の再分析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、2022年度に国際ジャーナルに投稿した論文が現在も査読プロセスにあり、その論文を修正するための研究費を残す必要があったからである。次年度の研究費は、その論文修正の際に必要となる関連図書の購入やアンケート調査の費用として使用し、また、関連する提案を学会で発表する際に必要となる旅費として使用する計画にしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 二重目的語と格隣接効果 : 新分析に向けた覚書2024

    • 著者名/発表者名
      田中 秀治
    • 雑誌名

      名古屋大学言語教育論集

      巻: 1 ページ: 83-103

    • DOI

      10.18999/nagdgk.1.83

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi