研究課題/領域番号 |
21K13067
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
白土 厚子 東京学芸大学, 国際教育センター, 特命准教授 (90782748)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 初等英語教育 / プロジェクト重視の指導 / 指導と評価の一体化 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、令和3年度に行った最新のProject-Based Approach等の文献研究及び5,6年生の小学校外国語検定教科書と中学1年生の外国語検定教科書の比較・分析結果を基に作成した5,6年生のプロジェクト重視の指導計画とその評価方法を1学期(指導計画-1)、2学期(指導計画-2)に実施し、その結果をそれぞれ①「聞くことクイズ」(聞く力)、②「個別インタビュー(パフォーマンス評価)」(話す力)、③「アルファベットクイズ」(読む・書く力)、④「英語学習アンケート」(4技能への意欲・自信)、⑤「Can-Do自己評価アンケート」(できるという自己評価)、⑥「児童自由記述アンケート」、⑦「担任自由記述アンケート」の7種類で分析した。これらの結果分析を基に年度末に同じ専門領域の研究者に令和4年度に実施した本研究の指導方法とその分析方法の妥当性・信頼性の検証を依頼し、その検証結果を基に令和5年度に向けた指導計画と評価方法の見直しと修正を行った。 また、これらの実践から得た知見を広めるため、令和4年8月に全国英語教育学会第47回北海道研究大会で「小学校高学年の教科書を活用したプロジェクト重視の指導―実施可能な指導と評価の一体化を目指してー」の表題でオンラインで発表を行い、参加者と議論を深めた。さらに11月に東京学芸大学第2回小学校英語プロジェクト主催現職教員のための小学校英語研究において「プロジェクト型の活動」で講師を務め、教科書を活用したプロジェクト重視の指導の普及に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度は、コロナ禍で多少の制約はあるものの、小学校の授業体制が通常通り行われたため、令和3年度に準備した指導計画-1と指導計画-2を実践校の理解と協力を得て、5,6年生の学級担任とともに実施することができた。1学期は、プロジェクト重視の指導のゴールとなる交流会での留学生の対面参加は限られていたが、オンライン参加も加え、児童にコミュニケーションの大切さと楽しさを実感させる機会とするとができた。さらに2学期は入国制限が解除となり、多くの留学生が交流会に参加でき、児童が直接留学生にプロジェクトの成果を発表し、交流する多くの機会を得た。これらの実施後の評価も計画通り実施できた。 さらに、実施した指導方法と評価方法に関して同じ専門領域の研究者にその妥当性・信頼性の検証を依頼し、その検証結果を基に修正を行い、令和5年度に備えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、令和4年度の実施後の修正をもとにプロジェクト重視の指導と評価の精度の向上を目指し、令和4年度同様実践校の5,6年生に担任中心に研究代表者が担当する日本人英語講師(JTE)または外国人指導助手(ALT)とのティームティーチングと担任のみの指導の両方でプロジェクト重視の指導と評価を実施し、混合研究法でデータを収集し、分析を行い、令和4年度のデータ分析と統合し、本研究の成果と課題について考察を深め、2年間のデータ分析を基に検証した指導と評価を一体化したプロジェクト重視の小学校英語指導方法を学会等で発表する。 さらに得られた知見の還元として、現職教員のワークショップや研修会でプロジェクト重視の指導方法や評価方法の普及を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、コロナ禍で学会発表および研修が1件を除いてすべてオンラインとなり、旅費の請求が不要となった。また、小学校の受け入れ態勢としてデータ収集整理のための補助員を小学校に派遣する許可を得ることができなかったため、データ収集時は担任等の理解と支援を得て何とか緊急対応したため、人件費の支払いが生じなかった。 令和5年度は、各学会の研究大会や研修等が対面となると予想されるので、研究成果の発表や知見の還元等の目的で、旅費の支出を計画している。またデータ収集整理のため補助員を小学校へ派遣することも可能となるため、適切な人件費の使用も必要となる。さらに、研究最終年度として研究成果をまとめ学会誌等に投稿を計画しているため、その費用にも使用予定である。
|