• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

身体化認知と言語相対性:言語処理における知覚利用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K13075
研究機関中央大学

研究代表者

福田 純也  中央大学, 理工学部, 准教授 (20781818)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード基盤化された認知 / 言語相対論 / 認知意味論 / 第二言語習得 / 捉え方
研究実績の概要

本研究計画は、認知意味論や言語相対論、ヒトの身体化された認知(embodied cognition)の知見を取り入れながら、ヒトの読解活動中の知覚活動を探究するものであった。特に、日本語と英語の文理解時の「捉え方」の違いに焦点を当て、言語学的に日本語・英語話者の持つ概念の異なりに関する仮説生成を行い、英語話者、日本語話者、および日英語併用者を対象にした調査・実験を行った。
初年度から最終年度に至るまで、いわゆる「交替」現象の理論的考察およびコーパスによる調査研究に取り組み、日英語、第二言語話者の「捉え方」の違いを考察し、国内外の学会にて発表を行った。またその一部はプロシーディングスとしても公開され、一本の論文を現在執筆中である。また最終年度には、言語相対論の枠組みを用いた、英語話者・日本語話者・第二言語学習者を対象とした知覚利用可能性に関する実証研究のプロトコル論文を完成させた。これらの研究結果はまだ公表されていないが、近々論文によって発表される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] バーミンガム大学/ケンブリッジ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      バーミンガム大学/ケンブリッジ大学
  • [学会発表] Proficiency-dependent factors influencing L2 dative alternation2024

    • 著者名/発表者名
      Murakami, A., Tearai, M. & Tamura, Y., Fukuta, J.
    • 学会等名
      Learner Corpus Research 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmentally Moderated Factors Influencing the L2 Production of English Dative Construction: A Learner Corpus Study2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuta, J. Murakami, A., Tearai, M. & Tamura, Y.
    • 学会等名
      The 32nd Conference of the European Second Language Association (EuroSLA32)
  • [図書] 第二言語研究の思考法 : 認知システムの研究には何が必要か2023

    • 著者名/発表者名
      福田 純也、矢野 雅貴、田村 祐、木村 崇是、峰見 一輝
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-961-1

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi