• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国際ボランティア参加者の第二言語を使用した異文化協働による学び

研究課題

研究課題/領域番号 21K13082
研究機関近畿大学

研究代表者

出口 朋美  近畿大学, 法学部, 准教授 (90708538)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード異文化協働 / 国際ボランティア / 第二言語使用 / 異文化コミュニケーション / 実戦の共同体
研究実績の概要

本研究の目的は国際ボランティアにおける参加者の学びのプロセスをCommunity of Practiceを理論的枠組みとして明らかにすることである。この目的のもと、2021年にCambodian Children's Destinyの協力を得て、現地で英語とITを学ぶ生徒たちを対象に、ドイツ人大学生・日本人大学生4名のチームが英語の授業を5日間教えるプロジェクトを実施した。得られたデータは事前スタッフミーティングでの会話、参加者の事前・事後のインタビュー、プロジェクトで行われた授業の様子である。2022年度はスタッフミーティングに着目し、下記の通り分析・結果をThe IAFOR International Education in Hawaiiで発表した。

本研究ではプロジェクトメンバーがZoomで行った週1回の6回のミーティングから収集した、指導案についての会話データを分析した。コーディングは、MaxQDA を用いて 3 段階で行った。まず、書き起こされた会話の各セグメントに記述的コーディングを適用した。次に、似たような意味を持つコードを、より抽象的な名称を持つサブコードとしてグループ化した。そして、サブコードを再検討し、この実践共同体の特徴を表すカテゴリーにグループ化した。その結果、書き起こされたテキストは、42のコード、12のサブコード、そして3つのカテゴリーにコード化された: 「共有された目標と情熱」(ドメイン)、「コミュニティの一員となる」(コミュニティ)、「実践への関与」(実践)である。最後に、出現したコードとカテゴリの関係を説明するために、この実践のコミュニティを記述するモデルを策定した。学会発表では出現したコードとカテゴリーを生データとともに紹介し、本研究の参加者が互いにコミュニケーションをとりながらZoomの実践共同体を構築していく学習過程について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膨大なデータの一部であるが、時系列に従って参加者の学びを明らかにすることができた。今2022年度はスタッフミーティングのみに着目したが、今年度はプロジェクト時のデータに着目し、大学生ボランティアらがカンボジアの学生たちとどのようにコミュニケーションをとり、そこからどのようにオンラインの共同体が立ち現れていったのかに着目したい。また発表内容を論文化することも一つの目標としたい。

今後の研究の推進方策

スタッフミーティングを分析した内容を2023年度は論文として出版することを目標にしたい。また、残りのデータ(参加者事前事後のミーティング、プロジェクトの録画)を分析し、学会発表・論文化も目指す。これらのデータを統合し、包括的にオンラインでの国際ボランティアの教育的意義を議論していく。

次年度使用額が生じた理由

申請時は対面での国際ボランティアを計画していたため、現地渡航費が計画されていたがコロナの流行により計画が変わり、オンラインボランティアとなった。このため、当初計画されていた旅費の使用が変更となり次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A landscape of the Community of Practice for an International Volunteer Project on Zoom2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Deguchi
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Education in Hawaii
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi