研究課題/領域番号 |
21K13090
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 晃弘 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本近世史 / 寺社政策 / 寺社奉行 / 本山・江戸触頭 / 寺院史料 / 藩政史料 |
研究実績の概要 |
2021年度の主な実績について、(1)幕府と仏教教団の間における組織的関係の形成、(2)藩の寺院行政を組み込んだ分析の2つの面から概要を示すと以下の通りである。 (1)については、近世初期の幕府寺社政策に関する根本史料でありながら、史料自体の分析が十分になされてこなかった以心崇伝の記録類について、改めて原本の写真版・関連史料にあたり、「『本光国師日記』―幕府に仕えた禅僧の記録」(福田千鶴・藤實久美子編『近世日記の世界』ミネルヴァ書房、2022年所収)をまとめた。「案紙」(=『本光国師日記』)と「僧録帳」の関係や、全文が抹消された文書案についていくつかの新知見が得られた。寺院側の史料としては、薬師寺(奈良市)にて近世文書の調査・撮影を行い、また、京都の本山寺院である泉涌寺、仁和寺、臨済宗五山派の江戸触頭である金地院の史料を用いて検討を進めた。これらを踏まえて、16世紀末の豊臣政権期から17世紀半ばの寛文期にかけて通時的に見通す研究に取り組んだ。 (2)については、2022年1月に、朴澤直秀氏代表の科研・基盤研究(C)「寺院史料の調査と個別的動向の解明に立脚した近世宗教政策像の更新」(課題番号20K00964)との合同の研究会で、「肥後熊本入封後の細川氏による真宗統制」と題した中間的な研究報告を行った。近年の永青文庫所蔵史料の調査で把握された史料を分析し、近世前期の熊本藩の真宗寺院に対する統制のあり方を明らかにした。この内容は、必要な史料の調査を行い、論文等としてまとめる予定である。 この他、関ヶ原合戦軍記のひとつである『慶長治乱記』の検討の中で、東山大仏千僧会への出仕・不出仕をめぐる日蓮宗の僧の紛争をうけて、慶長4年(1599)に徳川家康が対論を命じて裁定を下した出来事の叙述について触れた。それによりこの一件に対する17世紀半ばにおける社会での認識の一端を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、本研究課題に関する基礎史料の検討成果をまとめ、次年度以降につながる中間的な研究報告を行い、一定の成果を得たといえる。ただし、新型コロナウイルス感染症による影響は想定していたものの、出張を伴う史料調査の大半を見送らざるをえず、研究をまとめるために必須の史料を確認できなかったことから停滞した面がある。2022年度にはその分の遅れを取り戻したい。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、本山・江戸触頭の寺院史料の調査を進めることで、幕府との組織的関係のあり方を検討していく。また、史料自体の基礎的な分析の成果をまとめることで、他の研究者がそれらを利用できる環境を整備したい。2021年度の調査により、近世中後期の実態を考える上で興味深い事例を確認したことから、その紹介を兼ねた研究も予定している。 藩政史料を用いた分析としては、熊本藩と浄土真宗との関係を中心に検討を進める。永青文庫所蔵文書のほか、熊本県内の公共機関・寺院所蔵史料の調査を行い、それを踏まえて2022年11月に学会報告を行う予定である。また、比較対象として、藩の真宗寺院政策の研究蓄積のある加賀藩・萩藩を取り上げたい。先行研究と主要な史料を把握するとともに、現地での関連する調査も実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症への対応のため、出張を伴う調査が実施できなかったことにより次年度使用額が生じた。2022年度の調査旅費として使用する予定である。
|