研究課題/領域番号 |
21K13092
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芳賀 和樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00566523)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 歴史資料 / 官林 / 国有林野 / 秋田 / 木山方 / 運上山 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、19~20世紀前半を対象に、国有林野・御料林経営の成立・展開と地元地域社会との関係を、歴史資料を活用して解明することである。本研究を通じて、国有林野・御料林が卓越した地域の歴史的特徴を析出したいと考えている。3年目である2023年度は、研究実施計画に沿って、関係史料のデジタルデータによる収集を進めた。また、調査対象地域のひとつである秋田地域をとりあげ、下記のとおり江戸時代の運上山制度について、「運上山絵図帳」などを用いて分析した。この運上山は、運上銀(租税の一種)の納入と引き替えに、村々に対して薪の採取などを許可した藩有林である。文化2年(1805)、領内における森林資源の減少に危機感を抱いた秋田藩は、それまでの森林管理方式を刷新することを目指し、これを木山方と呼ばれる森林政策の担当部局に担当させた。この木山方が19世紀前半に編纂したのが「運上山絵図帳」である。「運上山絵図帳」は、領内に分布する運上山について境界などを再確認し、森林資源の状況を把握することを意図して編纂された。運上山は、秋田藩領のなかでも南部に比較的多く設定され、藩が直接的に管理・利用していた「能代木山」「銅山掛山」と呼ばれる森林とは分布域が異なった。明治期には、森林の所有を官と民に区別する事業が実施された。この際、運上山の取り扱いについては見解が分かれたものの、結果的には官林(のちの国有林野)に編入された。したがって本分析の成果は、官林・国有林野経営の成立過程と地元地域社会との関係を追究するうえで、重要な知見と考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に沿って、木曽地域の国有林野・御料林関係史料をデジタルデータで収集した。また、秋田地域を例にとり、「運上山絵図帳」などの記載内容について整理・データベース化するとともに、江戸時代の運上山制度の分析を進めることができた。以上から、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査を適宜実施し、史料の所在状況を引き続き調査するとともに、関係史料をデジタルデータで収集する。そのうえで、収集史料の内容を整理・データベース化する。とくに江戸時代の運上山や明治期以降の官林・国有林野について森林資源状況を明らかにし、管理・利用の特徴について分析を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査の実施を一部見合わせたため、次年度使用額が生じた。これらは、現地調査等の出張旅費として有効に活用させていただきたい。
|