研究課題/領域番号 |
21K13098
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中川 未来 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東亜同文会 / アジア主義 / 国粋主義 / 義和団事件 / 田舎青年 / 近衛篤麿 / 野﨑武吉郎 / 荒尾精 |
研究成果の概要 |
東亜同文会は、日清戦争後に顕在した東アジアにおける帝国主義状況に対応し、日中間の文化的・経済的協力を事業目的とした思想集団である。本研究では、「アジア主義」の思想集団たる東亜同文会の社会的基盤を明らかにすることを目的とする。 具体的には、東亜同文会の有力支援者であった野﨑武吉郎(岡山県、貴族院議員)の残した膨大な史料群(野﨑家文書、野﨑家塩業歴史館蔵)を全面的に活用し、野﨑の経済的支援のもと同会が1900年前後に中国に派遣した神津助太郎、大原信、稲葉岩吉の思想と活動を史料実証的に解明することで、近代日本のアジア関与と地域社会の関係を問い直した。
|
自由記述の分野 |
日本近現代史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代の中国と日本の間に存在する政治的・経済的・社会的な摩擦を解消し、東アジア諸国・地域の安定と協調を実現するためには、近現代史の正確な知識とその共有が不可欠である。本研究では、日清戦後の新たな東アジア秩序が形成されつつあった1900年前後の時期にあって、日本の地域社会に「アジア主義」の思想集団たる東亜同文会が中国情報を発信し、それに呼応して「田舎青年」が立身出世のため中国に向かった歴史過程を検証した。 日本社会からの疎外感が逆に青年層の国家意識を高め、中国への経済的侵出を促す結果を生んだという事実は、現在の日中双方の社会と国家を俯瞰的、かつ理性的に理解する上で多くの気づきを促すだろう。
|