研究課題/領域番号 |
21K13106
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 四天王寺大学 (2022-2023) 立命館大学 (2021) |
研究代表者 |
河原 誠 (田中誠) 四天王寺大学, 社会学部, 講師 (20791437)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 室町幕府 / 将軍 / 官僚 / 評定衆 / 奉行人 / 文書管理 / 学問 |
研究成果の概要 |
本研究は、室町幕府の評定衆・奉行人、すなわち官僚に着目して、その地位や機能の変化から幕府権力の展開過程を明らかにするものである。本研究においては、まず飯尾氏・松田氏ら室町幕府奉行人の個別活動を追い、将軍・管領との結合形態を明らかにした。加えて彼らの持つ役割として幕府公文書の作成・文書管理の在り方を検討し、南北朝期に鎌倉幕府の文書管理方法が廃れ、奉行人が重要な位置を占めることを明らかにした。次に、彼らが保管する行政文書だけでなく学問に資する典籍に着目し、学術的な関心の在処を検討した。最後に鎌倉期の評定衆を中心に武芸の習得や軍事活動の在り方を検討し、鎌倉末期には指揮官に登用されたことを解明した。
|
自由記述の分野 |
日本中世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
以上の成果は、すべて学術雑誌や書籍において発表した。一部はオンライン雑誌であり、誰にでも閲覧できるような媒体に発表した。またその一部成果をYou Tube(ジャンプチャンネル、逃げ上手の若君関連)の動画において発表し、一般に還元した。
|