研究課題/領域番号 |
21K13112
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
橘 悠太 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, アソシエイトフェロー (40847662)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 寺院聖教 / 聖教調査 / データベース構築 / 経典 |
研究実績の概要 |
本研究で取り扱う大破聖教については、現在、當麻寺・三佛寺・唐招提寺等において確認している。本年度は、その中でも史料点数が圧倒的に多く、本研究を遂行する上で核となる史料である當麻寺一切経を中心に研究をすすめた。 當麻寺一切経では、開披作業が済んだ大破聖教より基準史料(分類・整理する上での基準となる年月日などの奥書がある経典)を選定する作業を実施した。次に、選定した史料の情報について、写真撮影・整理、データ入力といったデータベース化に向けての基礎作業をおこなった。また、これらの作業をすすめる中で、一切経奥書にみえた當麻寺僧と當麻寺堂舎に記されていた銘文との関連性について一部解明することができた。その成果については、2021年12月5日におこなわれた第43回木簡学会において「当麻寺の中近世銘文の調査―曼荼羅堂・金堂につき―」として口頭報告をおこない、その後「当麻寺巻柱とその銘文の調査」(『奈文研論叢』第3号)として公表した。 唐招提寺の大破聖教については、原史料の状態を確認した上で、開披可能と判断した一部史料の開披作業を実施した。 三佛寺などその他の大破聖教調査については、原史料の状態を確認した上で開披作業に取り組む予定であったが、新型コロナウイルス流行により実施することができなかった。また、本研究の対象となり得る新たな大破聖教の収集についても、新型コロナウイルス流行により実施することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス流行により、三佛寺等が所蔵する大破聖教の調査や、本研究の対象となり得る大破聖教の収集については実施することができなかった。ただし、本研究の核となる當麻寺一切経調査については、奈良文化財研究所内において実施しているため、疫病流行の影響を受けず、当初の計画通りに基準史料の選定などデータベース化にむけた作業を実施することができた。そのため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、當麻寺一切経では、基準史料の選定とそれらの史料情報について、データベース化をおこなう。本年度には、當麻寺一切経の構成について大枠を示し、蓄積したデータが大破聖教の分類・整理作業や研究活用においてどのように有効であるのか明らかにする予定である。 また、唐招提寺・三佛寺等の大破聖教に関しても、確認・整理作業を予定している。それ以外の寺院についても、大破聖教の確認を目指し調査を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行により、令和三年度は三佛寺所蔵大破聖教の現状確認にともなう調査や大破聖教の確認にともなう調査などを実施することができなかった。そのため、当該年度に計上していた出張費用については、ほとんど執行することができず、次年度使用額が生じる結果となった。令和四年度には、前年度に実施できなかった大破聖教の現状確認や情報収集を積極的におこない、年度予算計画に則った予算執行を予定している。
|