研究課題/領域番号 |
21K13112
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
橘 悠太 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, アソシエイトフェロー (40847662)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 寺院聖教 / 聖教調査 / データベース構築 / 経典 |
研究実績の概要 |
本研究が対象とする大破聖教については、本年度も引き続き當麻寺一切経を中心にすすめた。 當麻寺一切経については、前年度から継続して開披作業が済んだ大破聖教より基準史料(分類・整理する上での基準となる年月日などの奥書がある経典)を選定する作業をおこなった。その内、箪笥に収納されていた一切経についてはおおよそ選定作業が完了した。選定した一切経については、前年度に引き続き写真撮影・整理、データ入力といったデータベース化に向けての基礎作業をおこなった。また、これらの作業の基礎情報や、作業の過程で確認することができた特徴的な一切経奥書の一部については、「当麻寺所蔵古経典の調査」(『奈良文化財研究所紀要2023』)として公表を予定している。加えて、関連調査として実施していた當麻寺本堂銘文調査についても来年度中の公表に向けた準備をおこなっている。 當麻寺一切経以外の大破聖教調査については、前年度に確認していた三佛寺・唐招提寺等の他、東大寺においても確認することができた。史料の状態等について調査をおこない、開披可能と判断できたものに関して作業を実施した。特に、虫損のみの大破聖教については、本研究において試行している手法によって開披作業の効率化を図ることができ、手法の有効性がある程度認められた。 また、三佛寺所蔵の大破聖教についても状態等の調査および開披作業に取り組む予定であったが、新型コロナウイルス流行により訪問が叶わなかったため実施することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の中心である當麻寺一切経については、写真撮影等のデータベース化に向けた作業を実施しているが、大破聖教全体の中でも状態の良くない経典の撮影が続いたため、撮影作業等に遅れが生じている。また、前年度に引き続き新型コロナウイルス流行によって三佛寺等が所蔵する大破聖教の調査や、本研究の対象となり得る大破聖教の収集については本格的に実施することができなかった。 そのため、本年度の進捗状況についてはやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度では、箪笥収納以外の當麻寺一切経について整理を進める予定である。作業自体は本年度までと同様に、基準史料の史料情報について、写真撮影・整理およびデータベース化をおこなう。また次年度には、蓄積したデータを元に當麻寺一切経の全体構成を示し、そうした情報が一切経調査などの大規模調査に対してどのように有効であるのかを明らかにすることを本研究の着地点としたい。 また、次年度は三佛寺等の大破聖教調査の実施予定である。それ以外の寺院についても、大破聖教の情報収集につとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和四年度についても、前年度に引き続き新型コロナウイルス流行によって三佛寺所蔵大破聖教の現状確認にともなう調査や大破聖教の確認にともなう調査などを実施することができなかった。そのため、当該年度に計上していた出張費用については、ほとんど執行することができず、次年度使用額が生じる結果となった。令和五年度には、前年度までに実施できなかった大破聖教の現状確認等の調査を積極的に実施し、年度予算計画に則った予算執行を予定している。
|