• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魏晋南北朝隋唐時代における婚姻規範と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

板橋 暁子  東京大学, 附属図書館, 助教 (30837290)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魏晋 / 五胡十六国 / 南北朝 / 隋唐 / 妻妾 / 嫡庶 / レヴィレート婚 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究の成果は、胡漢の対立・抗争から融合へ向かう魏晋南北朝隋唐という時代の規範と非規範を、婚姻とりわけ妻妾関係という軸から捉えなおしたことである。祖先祭祀を担う男児を確実に儲けるため、一定以上の階層の男性が妻に加え妾をもつことは中国史上において普遍的な規定であり現象であるが、中国本土に初めて非漢人政権が誕生し、塞外民族との交渉も盛んであった魏晋南北朝時代そして北朝(鮮卑系)の系譜に連なる隋唐においては、婚姻実践において非漢人的な要素が出現しつつ、規範すなわち礼制・法制の面では経書の原則に回帰する方向へと展開してゆくことを、個別の事例と経典(経書)・法典(律令)等を検討しながら明らかにした。

自由記述の分野

魏晋南北朝史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が得た成果の学術的意義は、経書に明示される「妻妾間の尊卑」や、漢代以降に定着した「収継婚の否定」が魏晋南北朝隋唐時代において規範として共有されつつも、実態としては地域・時代による多様性や柔軟な応用がみられることを指摘し、各種の婚姻実践の検証を通じて、伝統中国社会において一貫して重視される「嫡庶」という序列をより多角的に把握したことが挙げられる。社会的意義は、上記の成果にもとづき、日本や朝鮮半島など、中国由来の婚姻規範の影響を長らく受けつつも、(時期によっては妻妾間に実質的な序列がないなど)独自の婚姻文化を形成した周辺地域の歴史的ジェンダー秩序を考える上での新たな視座を提供する点である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi