研究課題/領域番号 |
21K13138
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
中山 なな 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 特定研究員 (50898046)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 火葬 / 近世墓 / 骨考古学 / 江戸 |
研究実績の概要 |
近世江戸における火葬習俗の実態を明らかにするため、東京都心部の墓地遺跡より出土した焼成人骨の観察に着手した。今年度は、火葬墓約30基分の焼成人骨について、残存部位の同定と重量測定、色調や形態変化の肉眼観察を行い、①最小個体数、性別、年齢といった個体属性、②埋葬(拾骨)部位、③焼成、の3項目について検討した。なお観察対象とした焼成人骨は全て国立科学博物館人類研究部が保管している。観察の結果、以下のような知見が得られた。 ①個体属性:最小個体数は1個体であることが多い。死亡年齢は成人が多数を占めるが、乳幼児も数例認められた。性別はほぼ推定不可能であった。 ②埋葬(拾骨)部位:残存部位と重量から、頭蓋と歯に偏るもの、全身の部位が満遍なく残存するが総重量が1個体分には満たないもの、全身の部位が満遍なく残存し、総重量も1個体分として妥当なもの、の大きく三つのパターンに分けられることが明らかとなった。 ③焼成:概して、骨に含まれる有機物が炭化を経て完全に燃焼する程度にまで焼成が進んでおり、焼成温度は比較的高温であったと推定される事例が多い。ただし、焼成がほぼ均質に全身に及んでいる個体と、部分的に焼成が不十分な個体があり、焼成の均質性には個体差が認められる。 今年度対象とした焼成人骨は、近世初期から幕末までの、陶器、磁器、炻器、土器の壺や、木製の曲物等、多様な蔵骨器に納められたもので、年代と蔵骨器の種類という点では、近世江戸の火葬墓をある程度網羅している。観察事例数はさほど多くないものの、埋葬(拾骨)部位の選択と焼成のあり方に、近世江戸全体としてどのようなバリエーションが存在するのか、見通しが得られたことは有意義であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の流行に伴う度重なる外出・移動の自粛により、実際に焼成人骨を観察する期間を十分に確保できず、当初計画していたほど多くの個体を観察することができなかった。 一方、蔵骨器の種類や型式、出土した寺院墓地の階層や宗派など、遺構・遺物や文献史料から得られる情報の収集は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、出土焼成人骨の観察を行い、データの蓄積を図る。さらに、埋葬(拾骨)部位や焼成のあり方のバリエーションが、年代や蔵骨器の種類、寺院の格式や宗派とどのように関連づけられるのか、焼成人骨から得られた知見と、遺構・遺物や文献史料から得られた知見を総合し、検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行に伴う度重なる外出・移動の自粛により、資料の調査・観察が進まず、物品購入費や交通費の支出が当初の予定より少なかったため。 翌年度は資料調査・観察に加え、論文投稿も予定しており、そのための物品購入費、交通費、論文掲載料等に使用する。
|