今年度は,過去2年間の研究成果を基にさらに進展させることができた。現代土器資料(民族資料)と映像を含む各種デジタル資料の解析・整理等を継続的に行い,データを充実させた。これにより,現代土器の三次元計測・解析による高密度の3Dモデルと現物資料の双方の表面痕跡の比較を進め,具体的検討を深めることができた。また,痕跡については,各種ソフトウェアを高度に応用して解析し,できるだけ細かな痕跡まで検討したことによって,土器製作者の動作と土器に残る痕跡との間の関係について,より深い洞察を得ることができた。また,ここで得られた手法と知見を,弥生土器や埴輪など他種類の考古資料の具体的読み取りにも適用することによって成果が上がった。 本研究を通じて,製作者の身体動作と痕跡の関係についての動的な把握については,タタキ技法によるものを中心に検討したが,複数の解析ソフトを用いて効果的な可視化法を試み,それを応用することによってリズミカルな痕跡のパターンや特徴をより明確に捉えることができた。とくに,外面に残る「タタキ痕」と内面の当具痕の関係について追究し,内面の痕跡のほうが熟練度の度合いや個人差の把握に適している可能性があることなど,各痕跡やそれを生じた道具・身体動作の理解を進展させる新たな知見を得ることができた。このように,土器-道具-動作の関係等の理解に資する成果が得られた。今後このような研究を深める基盤を得たと考えている。
|