• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

3Dデジタル技術等の多角的応用による土器製作者の動的身体技法復元のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13139
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

平川 ひろみ  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60887024)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード身体技法 / 土器製作 / モーターハビット / 動作解析 / 三次元計測 / 認知考古学 / 情報考古学 / SfM-MVS
研究実績の概要

今年度は,過去2年間の研究成果を基にさらに進展させることができた。現代土器資料(民族資料)と映像を含む各種デジタル資料の解析・整理等を継続的に行い,データを充実させた。これにより,現代土器の三次元計測・解析による高密度の3Dモデルと現物資料の双方の表面痕跡の比較を進め,具体的検討を深めることができた。また,痕跡については,各種ソフトウェアを高度に応用して解析し,できるだけ細かな痕跡まで検討したことによって,土器製作者の動作と土器に残る痕跡との間の関係について,より深い洞察を得ることができた。また,ここで得られた手法と知見を,弥生土器や埴輪など他種類の考古資料の具体的読み取りにも適用することによって成果が上がった。
本研究を通じて,製作者の身体動作と痕跡の関係についての動的な把握については,タタキ技法によるものを中心に検討したが,複数の解析ソフトを用いて効果的な可視化法を試み,それを応用することによってリズミカルな痕跡のパターンや特徴をより明確に捉えることができた。とくに,外面に残る「タタキ痕」と内面の当具痕の関係について追究し,内面の痕跡のほうが熟練度の度合いや個人差の把握に適している可能性があることなど,各痕跡やそれを生じた道具・身体動作の理解を進展させる新たな知見を得ることができた。このように,土器-道具-動作の関係等の理解に資する成果が得られた。今後このような研究を深める基盤を得たと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 神戸市念仏山古墳の埴輪とその評価2024

    • 著者名/発表者名
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 春成秀爾, 中川渉
    • 雑誌名

      兵庫県立考古博物館研究紀要

      巻: 17 ページ: 13~36

  • [雑誌論文] 3D形状計測による土器製作痕の可視化2024

    • 著者名/発表者名
      平川 ひろみ
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 29 ページ: -

  • [雑誌論文] 考古学からみた土器製作者のモーターハビット2023

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 41 ページ: 131~135

    • DOI

      10.14947/psychono.41.21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特殊器台の製作体制2023

    • 著者名/発表者名
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 春成秀爾
    • 雑誌名

      『何が歴史を動かしたのか』弥生文化と世界の考古学

      巻: 2 ページ: 155~166

  • [学会発表] 3D形状計測による土器製作痕の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ・中園 聡
    • 学会等名
      日本情報考古学会第49回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi