• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

初期合成染料の染色堅牢性評価と変退色挙動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K13145
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

片渕 奈美香  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイトフェロー (80882852)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード染織文化財 / 初期合成染料 / 耐光堅牢性 / 変退色 / 保存修復
研究実績の概要

近代染織品の文化財としての重要性の高まりに伴い、こうした文化財を構成する材質の保存修復に関わる研究が求められている。近代染織品に用いられている合成染料をはじめとする当時の新規素材には、光や湿潤などの様々な外的要因に対して非常に脆弱なものがあることは経験的に認識されているが、その詳細については明らかでない点が多い。本研究では、明治期に用いられた主要な初期合成染料を対象として、文化財の保存修復・展示に関わる外的要因の中でも、とくに重要であると考えられる光による染色堅牢性や変退色に関わる知見の蓄積を行うことを目的としている。
2年目の本年度は、染料の色調保持に関わる要因として重要な光の影響を評価するため、露光試験を実施した。露光試験は、JIS L0843:2006「キセノンアーク灯光に対する染色堅ろう度試験方法」の第5露光法に準じ、依頼試験により行った。まず選定した初期合成染料の中から、一般に絹繊維に適用する塩基性染料4点、酸性染料5点を用いて染色絹布を準備した。次に、これらの染色絹布と基準試料であるブルースケール(1級~6級)を一緒に露光し、積算露光量の異なる変退色サンプルを作成した。さらに、露光を行った変退色サンプルについて、分光測色計を用いてL*a*b*値および分光反射スペクトル(波長範囲360~740nm)を測定した。現在、取得データの整理・分析を行っている。また、これまでの文献調査により収集した明治期の初期合成染料に関わる情報をまとめて学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、1年目に予定していた露光試験を本年度に延期せざるを得なかったことから、露光試験によって得られる変退色サンプルを対象に行う染色堅牢性評価や変退色挙動の検討についての実験も一部、次年度に繰り越して実施することになった。以上のことから、本年度の進捗状況をやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

最終年度である本年度は、作成した変退色サンプルについて引き続き、染色堅牢性評価を行うとともに、現在、整理・分析を行っている研究成果をまとめて、論文や学会発表を行う予定である。また、変退色挙動の検討を行うための分析機器について、所属機関に既存の分析機器の選定と測定準備を進め、今年度中にデータの取得と分析を完了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施した露光試験に供するサンプル数が当初の計画よりも少なくなったため、次年度使用額が生じた。該当研究費については、次年度行う準備を進めている分析機器の消耗品購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 明治・大正時代の型友禅を中心とした古裂の収集・調査・分析2023

    • 著者名/発表者名
      谷田貝麻美子、片渕奈美香
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 317-329

    • 査読あり
  • [学会発表] 明治期に用いられた初期合成染料と基礎情報の調査2022

    • 著者名/発表者名
      片渕奈美香、谷田貝麻美子
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi