研究課題/領域番号 |
21K13240
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
熊倉 潤 法政大学, 法学部, 准教授 (60826105)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 中国 / 共産党 / 少数民族 / 新疆ウイグル自治区 / 文化大革命 / 民族政策 / 政治過程 / 決定的分岐点 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国の新疆ウイグル自治区(以下、新疆)における政策が、いかなる過程を経て「反テロ」の特徴を強め、少数民族を「 再教育施設」へ収容するまでに至ったのかという問題関心のもと、中国の新疆政策の変容過程を分析対象とする政治学的研究である。1949年の中国共産党による少数民族の「解放」から、近年の少数民族の施設収容に至る新疆政策の変容過程について、同政策をとりまくアクター間の相互関係、制度、政治過程、決定的分岐点といった政治学の着眼点から、日本国内で収集・閲覧可能な資料をもとに、以下の各論の分析を進めている。 (1)文化大革命後から1980年代の変化 一般に1980年代は、文化大革命(1966-76年)の反省から、民族間関係が調整された時期とこれまで考えられてきた。しかし、新疆ウイグル自治区党委員会の人事に着目すると、1970年代には少数民族が自治区党委員会第一書記を務め、1980年代は漢族が同第一書記となった。本研究では、第一書記の人事の側面、特に1977年のセイフディン解任が後年の新疆政策を特徴づける決定的分岐点となった点を検証した。 (2)1990年代から2000年代前半の変化(字数の関係で詳細は割愛する) (3)2000年代後半以降の変化(字数の関係で詳細は割愛する) 本年度は以上の各論を通じて、中国の新疆政策の変容過程を解明し、政策の変遷を体系的に論じる単著の原稿執筆を進めた。なお、当初の計画では、単著は『中国新疆政策の分岐点:少数民族の解放から収容へ』等と題して本研究期間の最終年度までに出版することを考えていたところ、『新疆ウイグル自治区:中国共産党支配の70年』(中公新書)として、本研究の2年目である2022年度に中央公論新社から出版される予定となった。本研究計画に直接関係する学術雑誌論文は書けなかったが、単著の出版を優先的に進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、単著は『中国新疆政策の分岐点:少数民族の解放から収容へ』等と題して本研究期間の最終年度までに出版することを考えていたところ、『新疆ウイグル自治区:中国共産党支配の70年』(中公新書)として、本研究の2年目である2022年度に中央公論新社から出版される予定となった。中央公論新社から出版することで、研究成果の社会への早期還元が果たせるだけでなく、その後の研究の進展にもつながると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、単著刊行の目処が立ったので、今後は単著の刊行準備をしっかりと行うとともに、追加調査を行い、単著刊行に続く研究成果の還元として、口頭報告、論文執筆等を進めていきたい。
|