• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

二種類の流動性の罠の下での最適政策分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K13258
研究機関横浜国立大学

研究代表者

相馬 尚人  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50897543)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード流動性の罠 / 財政政策 / 金融政策
研究実績の概要

前年度は標準的なNew Keynesianモデルを用いてFundamental-driven Liquidity Trap(FLT)とExpectations-driven Liquidity Trap(ELT)という2種類の流動性の罠の発生をモデル上で再現した。その上で、政策決定者から見てこれらの2つの罠の識別が困難であることを確認した
事業期間2年目にあたる2022年度は、このモデルにTime-to-buildラグを伴う公共投資政策を導入し、政策の含意を確かめた。結果として、経済が上記の2種類の流動性の罠のどちらに直面しているかに依存して政策の効果が大きく異なることが確認された。現時点ではトイ・モデルによる定性的な分析に留まっているため、さらに定量的な分析を行ったうえで論文としてまとめる必要がある。
加えて、サブプロジェクトとして、新聞記事で報道された物価変動に関するニュースに対する日本の家計の予想インフレ率の反応を「消費動向調査」のパネルデータを用いて分析した。結果として、(1)日本の家計の予想インフレ率は家計が普段購入するような身の回りの財・サービスの物価に関するニュースに強く反応する傾向があるものの、消費者物価指数の水準に関するニュースや金融政策の変更に関するニュースにはあまり強く反応していないこと、(2)とくに自身の予想インフレ率を上昇させるようなニュースに対して家計の予想インフレ率は過剰反応をしていること、の2点が明らかになった。なお、成果はゆうちょ財団の機関誌である季刊『個人金融』で公表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メインプロジェクトについては当初の計画通りに学会報告および論文投稿のための準備ができた。サブプロジェクトについても成果を論文として公表できた。以上を踏まえて、おおむね順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

メインプロジェクトについて、今年度の成果に定量的な分析を加えた内容を論文にまとめて早い段階でワーキングペーパーとして公表するとともに、学会報告を行い分析に対するコメントを得る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 報道が家計のインフレ予想に与える影響について ―消費動向調査のパネルデータ分析2023

    • 著者名/発表者名
      相馬尚人
    • 雑誌名

      季刊『個人金融』

      巻: 2023年冬号 ページ: 81-93

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi