• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

事前比較と事後比較の公平性に関する、意思決定論及びゲーム理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K13260
研究機関金沢大学

研究代表者

高梨 誠之  金沢大学, 経済学経営学系, 講師 (70826312)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会的選好 / 意思決定理論
研究実績の概要

本年度は、社会的選好のリスク環境下への拡張方法を特徴づけた論文を、優れた国際学術雑誌に投稿し、再投稿を得た。既に、再投稿も終えており、現時点で返事を待っている。本論文は、社会的選好のリスク環境下への拡張について、既存の優れた研究を拡張したモデルを提案した論文である。そのモデルによって、これまで説明できなかった人々のリスク環境下での行動が説明可能となった。採択されればであるが、十分な実績となるだろう。
加えて、昨年度着想した流列の応用について、国内のセミナーで発表を行い、多くの意見を頂くことが出来た。結果として、単なる流列への応用とするのではなく、より一般化された環境で分析をする必要性を感じている。公理の特徴づけや応用の方向性にもよるが、結果次第では、一定の実績となると思う。
また、既に投稿した論文の後続研究として、異なる公理による特徴づけの下で、これまで説明が出来なかった実験結果をよりよく説明できないかについて、研究を行った。現状では、数学的な困難を感じているが、それを突破できれば、良い業績となると思われる。
加えて、結果ベースの社会的選好ではなく、他の要因にも依存する形の選好についても、考察を行った。近年では、結果ベースの社会的選好の説明できない人々の行動が数多く報告されており、このような行動を説明できる意思決定モデルの重要性が指摘されている。そのことを考慮に入れて、結果ベースの社会的選好でも説明できないような実験結果も統一的に説明可能なモデルの開発に着手しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、優れた国際学術雑誌に再投稿を得ており、この点について順調な進展と言えよう。しかし、まだ採択されておらず、ゲーム理論への応用や後続研究は、必ずしも順調な進展とは言えない点もあるため、おおむね順調な進展としている。

今後の研究の推進方策

今後の展開について考えている方向性は、結果ベースの社会的選好ではない形で、より多くのゲーム実験の結果等を統一的に説明することである。結果ベースの社会的選好の研究自体は今後も一定の重要性があると考えているが、多くの論文でそれでは説明できない実験結果が提示されている。このことを鑑みた時に、このような実験結果を含めて、統一的な説明が可能なモデルを開発することが重要ではないかと考えている。そのようなモデルを開発し、公理的な特徴づけ、もしくは、既存の実験結果の説明が十分に可能であれば、良い研究となっていくのではないかと考えている。

次年度使用額が生じた理由

現在、意思決定論に関する論文は国際学術雑誌に再投稿し、返事を待つ段階にある。そのほかの研究については、まだ完全には論文としてまとめ切れておらず、これらの研究状況から、次年度使用額が生じた。使用計画としては、もし国際学術雑誌に採択された場合には、オープンアクセスの費用を計上する予定である。採択されなかった場合も、学会参加費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Social preferences under streams2023

    • 著者名/発表者名
      高梨誠之
    • 学会等名
      経済理論ワークショップ(一橋大学経済研究所)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi