• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Social Learning, Consumer Search and Firms' Dynamic Strategies: A Theoretical Approach

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13300
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

潘 聡  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (30807425)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードconsumer search / dual-channel / personalized price
研究成果の概要

本課題では、消費者の探索行動、学習行動と企業の戦略関係について分析を行い、以下の結果を得ることができた:(1)探索費用の減少が特定条件下で厚生を悪化させる;(2)消費者の学習行動が検索結果の表示順番に大きく影響する;(3)企業が特定の消費者選好に直面する際、個別価格提示が囚人のジレンマにならない;(4)小売業者が製造業者の直販に対して市場参入を促す要因がある;(5)一定条件の下で、自由貿易がオンライン取引における厚生を害する;(6)電子商取引に取り組む製造業者と小売業者が同市場で競争する際、前者の投資が生産者余剰を害する。これらの結果は6つの論文にまとめられ、中の2つは国際誌に掲載されていた。

自由記述の分野

産業組織論、ビジネスエコノミクス、経済政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

消費者の探索行動と企業の戦略行動に関する従来の分析では、以下の結果が知られていた:(1)消費者の探索費用の上昇は企業間の価格競争を緩和し、厚生を悪化させる;(2)企業が競合相手よりも早く検索結果に表示されれば有利になる;(3)新規参入者は既存企業の利益を悪化させる;(4)企業同士が個別価格制を課すと競争が激化し、双方に不利な状況に陥る;(5)関税の軽減が競争を促進し、消費者余剰を増加させる;(6)戦略投資は企業同士に高い利潤をもたらす。本課題では、これらに反する結果を示し、検索結果表示のアルゴリズム設計、参入規制、及び個人情報取扱いにおける重要な競争政策、貿易政策、経営戦略の示唆を提供した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi