• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プラットフォームエコシステムにおける集合的両利き経営の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13346
研究機関法政大学

研究代表者

井上 祐樹  法政大学, 経済学部, 准教授 (80812388)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラットフォームエコシステム / ビジネスエコシステム / 両利き / 二面性市場 / イノベーションマネジメント
研究実績の概要

本年度は日本における全てのゲーム関連企業およそ800社を対象に、アンケート調査を実施した。その分析結果から以下が明らかとなった。
まず、プラットフォームの技術・市場の既存・新規の違いによって、真っ先に参加する補完者の深化・探索の重視の程度が異なることが示された。具体的には、技術か市場のいずれかに既存性を残すプラットフォームを提供した場合は深化を重視する補完者が初期に参加し、いずれも新規とした場合には探索を重視する補完者が初期に参加することが示唆された。つまり、エコシステムレベルでの両利きという点では、深化・探索をそれぞれ重視する補完者両方を誘引するプラットフォームの形態は確認されなかったといえる。このことから、エコシステムの集合的両利きを達成するうえでは、技術・市場のいずれかが既存である領域と、両方新規の領域とを、一つのプラットフォーム上で両立させなければならないことが示唆された。本成果は日本MOT学会年次研究発表会において発表した。
また、エコシステムにおけるイノベーションの発生に関連する観点である「外的情報源」に着目した分析においては、深化的行動の程度が強い補完者、さらには自社開発・受託開発の程度とともに深化的行動がより高い補完者は、より外的情報源を重視するようになることが確認された。一方で、探索的行動を重視する場合にこういった傾向は見られなかった。このことは、補完者が外的情報源からイノベーションを引き出すという点では、探索的行動を重視する補完者よりも深化的行動を重視する補完者の方が重要であることが示唆された。このことはプラットフォームエコシステムにおけるイノベーションの両利きを理解するうえでの新たな知識であり、この研究領域を拡張するものである。本成果は次年度に開催される組織学会研究発表会において受理されており、発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

分析対象を補完者・消費者の両方ではなく補完者に限定し、ゲーム市場の全関連企業に調査を実施したことは、エコシステムの両利きにおける動態をより深く知ることに繋がったと評価される。したがって、当初の計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、最終年度となる次年度では獲得したデータを用いたエージェントシミュレーションの構築を計画していた。一方で現時点でのエージェントシミュレーションの試作・試行による感触と、代替アプローチとしてのデータ分析に関する試行の状況を鑑みて、獲得したデータをより深く分析して理解し、そこから成果をまとめるという方針に転換することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

年度内の論文掲載を見込んでおり、そのための掲載料(オープンアクセス費)を確保していたが、掲載時期がずれこんだために次年度使用額が生じた。次年度では当初使用計画と同様に、論文掲載料として支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プラットフォーム上での深化と探索を両立させるためのエコシステムガバナンスの研究2023

    • 著者名/発表者名
      井上祐樹
    • 学会等名
      第14回日本MOT学会年次研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi