• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

企業が内部化して実践する技術者倫理教育の学術的効果測定と意義・課題の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K13347
研究機関九州大学

研究代表者

平野 琢  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (80780189)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード企業倫理 / 技術者倫理 / 産業事故 / リスクマネジメント / 企業不祥事
研究実績の概要

本研究では、日本の企業において実践される技術者の専門職倫理(以下:技術者倫理)に関する教育の効果を測定し、内在する課題を明らかにする。本研究では①第一に、事例調査対象とする「技術者倫理教育を積極的に行っている企業」を抽出するために、予備的ヒアリング並びに経営倫理実践研究センターに加盟する約160社の一部上場企業を対象に、自社内における技術者倫理に関する教育の取組みに関してアンケートを行い、②第二に①で抽出された調査対象企業の個別のケースの作成を行い、第三に①、②の研究成果をもとに、これを事例横断的に比較分析することで、帰納的に企業倫理に内在化された技術者倫理教育の意義と課題について分析すること、また技術者倫理の研修の効果測定を予定している。
2023(令和5)年度は、22年度に引き続き①の研究作業を完遂すべく、調査の背景と理論のサーベイ、並びにアンケート設計、協力機関との諸調整を行った。質問用紙の設計および、予備ヒアリングに協力を得る企業の選定が完了した。ただし、アンケートの実施までには至っていない。しかし、一方で、①「企業内で行われる技術者倫理教育」の文献の整理と本研究のもう一つの目的である②「倫理研修の効果測定」の調査設計に注力した。②に関しては、予備的にwebアンケートを行い、研修の学習動機と学習効果の関係性について分析を行った。②のサーベイの結果の一部については、九州心理学会第84回大会において学会発表(共同発表)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

一昨年できなかった対面による予備ヒアリングやアンケートの細かな打ち合わせを行ったものの、COVID-19の影響に伴う一昨年の遅れを取り戻す結果を出すことはできなかった。経営倫理実践研究センターや協力企業との打合わせは、着実に一昨年よりも実施できており、今後はこれをより積極的に実施して遅れを取り戻す予定。

今後の研究の推進方策

2024(令和6)年度は、昨年達成できなかった経営倫理実践研究センターに加盟する約160社の一部上場企業を対象に、自社内における技術者倫理に関する教育の取組みに関してアンケート調査の実施、及び分析を行う。これとともに、優れた取り組みを行っている個別企業のヒアリングもいくつか実施していく予定。また、研修の効果測定法についても知見を収集し、更なる追加調査を行う予定。また、これらの中間成果を日本経営倫理学会の研究部会、国内論文等で発表を行う予定。

次年度使用額が生じた理由

2023(令和5)年度においても、調整が間に合わずアンケートの実施ができなかったため、「電子アンケートフォームの作成や解答データベース製作人件費」について予定額の使用ができなかった。また、対面のヒアリング・打合せが制限されたため、「国内出張費」ヒアリング用の機材費について予定額の使用ができなかった。令和6年度は、アンケート調査の実施、及び分析を行い、個別企業のヒアリングもいくつか実施するためこれらに関連する前途の予算を使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンプライアンス教育の「やらされ感」に対する心理的要因2023

    • 著者名/発表者名
      三上聡美、平野琢
    • 学会等名
      九州心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi