• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

意思決定における納得のメカニズム解明に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13368
研究機関東京都立産業技術大学院大学

研究代表者

細田 貴明  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 准教授 (10846744)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード納得 / 意思決定 / 目的意識 / 記述理論
研究実績の概要

本研究は、意思決定における納得という概念に着目したモデルの構築とそのメカニズムを明らかにすることを目的とし、従来のサイモン理論における満足化モデルを拡張する意思決定における「納得」という概念に着目したモデルの構築を行うことを目指すものである。
本研究では、1. 実務家の意思決定過程データ収集のためのフィールドワークを通した意思決定過程の言語化、2. 実務的意思決定の仕方に対する新しいモデルの開発、3. 開発したモデルに対する妥当性の評価、の3つの研究課題を研究期間内に実施する計画である。本年度は、本来であれば1のフィールドワークを中心に、実務家のありのままの意思決定のあり方を観察し、分析することを予定していたが、コロナウイルス感染症の影響により困難となったことから、2におけるモデル開発に必要な基礎研究の実施に取り組みを行った。まず、意思決定における目的意識のあり方について、事例分析を行い、その比較を通して、文化背景による違いが存在することを明らかにし、納得感への影響の存在が伺えることを明らかにした。加えて、そもそも意思決定問題の設定をどのように行い、どこまで問題に取り組むことで意思決定者が納得するのか、について分析を行った。以上の活動から、意思決定における納得という概念の構築に必要な基本的な理論の整理を行うことができた。これらの成果をもとに、海外ジャーナルへの投稿、および国際会議等での発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染症禍の影響を最小化するために、フィールドワークに先行して、新しいモデルの開発のための基礎理論の確立に向けた検討を進めることができたから。

今後の研究の推進方策

昨年度からの継続研究として、基礎理論の確立を行いながら、今後の実務家の意思決定の観察のためのフィールドワークの実施を行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末における学会参加を予定していたが、次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Exploratory Study on the Introduction of the Lean Startup Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Eriko Musashi,Takaaki Hosoda,Tetsuro Yoshida
    • 雑誌名

      Pan-Pacific Management Science

      巻: 4 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Management of ESG/SDG Activities and the Scope of Corporate Value Assessment2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Yoshida, Kazuhiro Bai, Raymon.D. Gordon, Takaaki Hosoda
    • 雑誌名

      Pan-Pacific Management Science

      巻: 4 ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attitude Change in Older Adults Fallen for a Special Fraud2021

    • 著者名/発表者名
      Eriko Musashi, Takaaki Hosoda
    • 雑誌名

      Information Engineering Express

      巻: 7 ページ: 23-36

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi