研究課題/領域番号 |
21K13390
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
舟橋 豊子 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (70760479)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 流通近代化 / フィリピン / 国際比較 / チェーン経営 / 中小小売業 |
研究実績の概要 |
本研究では関根(2008) の残された課題である流通近代化における国際比較の実証研究の積み重ねを引継ぎ、発展途上の資本主義国の事例としてフィリピンを選択し、資料収集と整理をおこなった。具体的には「流通近代化」の定義を各文献から抽出して分析後、「流通近代化」を再定義した。次にフィリピンの大都市として首都マニラとセブ島のセブを選定し、流通近代化の要因のうち資料収集によって分析できる次の4点のテーマについて取り組んだ。①中小小売業の店舗数と総売上の推移、競争力強化の方策②チェーン経営を実施している小売業のリスト化と実施している流通効率化の方策③卸売業の機能④商慣行に関する情報の収集と整理。流通近代化は①中小小売商の競争力強化②チェーン経営形態による流通効率化③卸売業の機能高度化④不合理な商慣行の是正について日本研究から炙り出されている。国際比較に有効かどうかは別途検討されなければならないが、本研究ではこの4点を分析視角として進めた。 フィリピンでは伝統小売業,近代小売業ともに成長する小売セクターのなかで,チェーンストアなどによる近代小売業の店舗数増加がみられる。しかし,その小売業数やチェーン経営を実施している企業は限定的であり,伝統小売業と近代小売業の共存,製造業の系列下にある卸売商の存在や商慣行の維持といったフィリピン独自の経緯にある。そして,流通近代化の共通形態である「大型」と「総合化」は現段階ではみられない。 これまで先進国においては近代小売業の出現と増加にともない伝統小売業が廃れていく傾向にあったが、フィリピンにおいてはこの状況が当てはまらない。フィリピン経済や流通が革新を続けるなか、時代の変革期においてフィリピンの現在の状況を記録することや他国との流通革新の違いを記録に残すことは社会的にも学問的にも重要であろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度はフィリピンの流通近代化の特徴を掴むため、情報収集と整理を前年度に引き続きおこない、農村部のバナウエとボロンガンの流通近代化について以下4点で分析できるよう資料収集と現地聞き取り調査や観察調査をおこなう計画であった。要点は①中小小売業の店舗数と総売上の推移②チェーン経営を実施している小売業のリスト化と実施している流通効率化の方策③卸売業の機能④商慣行である。 しかし、当初計画よりも進展があったため、2023年度におこなう予定であった「フィリピンにおける流通近代化の特徴を掴むためのフィリピン農村部の調査」を2022年度中に実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の計画は、本研究の総まとめとして、地域別、フィリピン全体として先行研究にある流通の近代化との合致点と相違点をまとめる。そして、フィリピンの流通構造を体系化し、フィリピン流通近代化の特徴を見出す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初必要と計画した人件費が請求金額に満たなかったため、2023年度の人件費として利用する。
|