• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新奇の技術を用いた食品の摂食拒否緩和に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13391
研究機関龍谷大学

研究代表者

地頭所 里紗  龍谷大学, 政策学部, 講師 (90802570)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードフード・ネオフォビア / 食物新奇性恐怖
研究実績の概要

本研究の目的は実験を通じて,新奇の技術が用いられた食品の受容において発生する,「未知の,またはなじみのない食べ物に対する恐れや嫌悪感」であるフード・ネオフォビア傾向によって引き起こされる摂食拒否を緩和するのにいかなる情報を追加すべきかを明らかにすることである。
新奇の技術が用いられた食品に対するフード・ネオフォビアに関する研究は世界中で蓄積が進んでいるが,そのほとんどはいかにフード・ネオフォビア傾向が低い消費者を見つけ出すかにとどまっている。そこで本研究では代替肉や培養肉といった新奇の技術を用いた食品の受容を促進するためにはいかなるマーケティングコミュニケーションが有効かを明らかにすることを試みる。2023年度も前年度に引き続き実験刺激の選定を目的とした予備調査と企業へのインタビュー調査、消費者を対象とした参与観察調査を実施した。
研究の途中の段階であるが、特に定性的な調査の結果に関して、ワーキングペーパーを執筆中である。今後本調査を行い、論文の執筆、投稿を目指す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予備調査により、実験刺激の不備が判明したため、再度本調査に向けて調整を行なっている。

今後の研究の推進方策

本調査が半年間遅れているが、2024年9月より研究専念期間として全ての校務が免除されることが決まっているため、当初のスケジュールに追いつく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本調査の実施が遅れているため、調査費用がそのまま次年度に持ち越されている。本年度次年度使用額を用いて本調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi