研究課題/領域番号 |
21K13430
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
中井 良育 新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (20836077)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 対人援助職 / 人材確保 / 職務特性 / コミュニケーションスキル / 職場ストレス |
研究実績の概要 |
本研究では、離職率が高く人材確保が難しい介護職員といった医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職の適正な処遇のあり方や、どのように定着させていくのかを検討し、組織を支える人事や人材育成の諸施策の在り方について考察し、方向性を提言していくことを目的としている。当該年度は、医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職のコミュニケーションスキルの諸要素が職務特性に与える影響を明らかにするため、新潟県内の老人福祉施設(106件)、老人保健施設(54件)、障害者支援施設(30件)の計190件に勤務する生活(支援)相談員、介護支援専門員、生活支援員、介護職員、看護職員(各施設から10名抽出した計1,900名)を対象に郵送法による質問紙調査を実施した。 研究結果から、第1に、コミュニケーションにかかる教育・訓練の機会を得ることは、社会的状況判断の対応力を高め、業務遂行に伴う重責や不安や利用者への介護や支援に伴うストレスにポジティブな影響を与えることである。第2に、社会的状況判断は、利用者の課題解決につながる重要な能力である。第3に、社会的状況判断の理解力は、職場内の人間関係だけでなく、業務遂行に伴う不安を低減させることであることが明らかになった。 また、同調査結果の2次分析から、属性別の中核的職務特性の傾向及び、職種別の職務特性に対する認識並びに対人コミュニケーション・スキルが職務特性に与える影響が明らかになった。これらの結果から、次の3つの職場定着策を提言した。第1に、対人コミュニケーション・スキルの向上は、内発的動機づけや職務満足、職場定着にポジティブな影響を与えることから、これらのスキル向上のための取り組みである。第2に、雇用形態や経験年数に応じた人材育成策を講じることである。第3に、各対人援助職が専門性や仕事の重要性を認識するための取り組みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度に取り組んだ量的調査から得られた成果を令和4年4月に新潟医療福祉学会の学会誌に投稿し、採択されている。また、その後の2次分析で得られた成果を日本社会福祉学会第70回秋季大会で口頭発表を行った。その発表成果を精査して、日本地域政策学会の学会誌に投稿し、条件付き採択となっている。 今年度末に実施する予定であった対人援助職に対する質的調査(ヒアリング調査)は、所属組織が変更したため、調査地域の再検討を行っていることから、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
対人援助職に対する調査は、職務特性尺度を用いて分析したが、信頼性が低いことから対人援助職に向けた職務特性尺度の開発を行う。また、職場定着策について検討しているとはいえ、対人援助職の職場の職務特性と離転職意向の関係における分析を実施していないことから、職務特性と離転職意向の関係を明らかにすることを目的とした量的・質的調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に対面式によるヒアリング調査の実施を準備していた。旅費等が発生する予定であったが、代表研究者の所属が変更となり、調査対象の調整の必要が生じた。そのため、旅費等の支出が次年度に持ち越すことになった。
|