研究課題/領域番号 |
21K13433
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤田 典子 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究センター), その他(招聘研究員) (30898341)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ペット / 共生 / 日本 / 家族 / 非対称性 / 社会変容 |
研究実績の概要 |
2022年度は (1) フィールドワーク、(2) 学会報告、を実施し(3) 学術論文を公表した。 昨年度の先行研究レビューにおいて、家族ペットを取り巻く社会的課題について多くの知見を得たが、その中で「人とペットの共生社会」についての視座は日本社会および日本研究でほとんど議論されてこなかったことが分かった。にもかかわらず「共生社会」を求める声は、政府や自治体による政策やメディアでも多く発せられており、さらにペットを家族と捉える主観的家族論においても、社会全体でのペットの取り扱いやペットの存在の意味を捉えることは重要であると考えた。そこで、2022年度は当初の予定よりもマクロな視点で、ペット研究を展開した。 (1) 4月から12月にわたり、関東および関西の都市部にてフィールドワークを実施し、地方自治体の動物愛護・管理センター担当者や動物病院勤務の獣医師および看護師、動物トレーナー、保護猫・犬譲渡者を含むペット取扱者へのインタビュー調査を16件実施した。インタビューのテーマは「人とペットの共生社会および家族としてのペットについて」で、音声記録は、専門業者に音声反訳を依頼し、文化・社会人類学方法で分析した。 (2) (1) の結果の一部を、11月12日(土)に追手門学院大学にて開催された、日本社会学会第95回大会「猫社会学の応用と展開」において、「ペット飼育の主体者間のエンゲージメント」というテーマで報告した。「ペット共生社会論」の第一人者の先生方から質問やコメント、そしてその後の発展につながる多くの示唆を得た。 (3) (2) の報告結果を論文としてまとめ、「ペット取扱主体者間のエンゲージメント:『人とペットの共生』とは」という題名で『アジア太平洋討究』46: 75-92にて2023年3月に公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍3年目の影響は少なからずあったものの、ペット取扱者へのインタビュー調査は、広範囲に問題なく実施することができた。 一方で、ペット飼育家族への自宅でのインタビューは、依頼しづらい状況が続いた。2023年度に実施する予定である。 学会報告は、研究計画時点では、AAS(Association for Asian Studies、3月にボストンにて開催)への参加を予定していたが、国内の日本社会学会での発表に代えることに決めた。海外での発表は2023年度に実施すべく、パネル開催を準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
一部上述したように、2023年度の計画は、以下の通りである。 (1) ペット飼育家族へのインタビュー調査。 (2) 公園やドッグランなどでのペット飼育の参与観察 (3) 海外学会報告 (4) (3) のためにパネル企画・運営 (5) 「家族ペット論」をテーマとする学術論文の執筆開始
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画当初予定していた海外での学会報告を2023年度に見送ったため。 次年度使用額は、AAS(Association for Asian Studies、2024年3月開催、シアトル)への参加費および旅費に充てる予定である。
|