研究課題/領域番号 |
21K13437
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
新藤 雄介 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (30773064)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 『農民闘争』 / 『何を読むべきか』 / 渋谷定輔 / 雑誌配布網 / 農民運動 / 戸坂潤 |
研究実績の概要 |
本研究の大きな目的は、1930年代から40年代という戦中-戦後の時期において、メディアを通した運動のネットワークがどのように形成され、運動が拡大していったのかを明らかにすることである。このうち今年度については、1930年代のメディアによる運動ネットワークの形成を中心に調査を進めつつ、高度な理論が(否定的に)取り上げられることと、雑誌を通した配付網の確立と支部の設立による運動の拡大との関係を検討した。 雑誌については、『農民闘争』と『何を読むべきか』の2つの雑誌の調査を進めた。『農民闘争』については、全号の調査を行い、そこで掲載されていた支部の設立や配布網に関する記事を調査するとととに、高度な理論とそれへの否定的な議論がどのように取り上げられていたのかを追った。『何を読むべきか』については、復刻版の刊行の準備を進め、解説論文が「大衆の読書を手引きする雑誌への挑戦とその苦闘」『復刻版 何を読むべきか 第1巻』(不二出版)として出版された。また、高度な理論との関係では、2021年7月に「戸坂潤をメディア史から再読する」(第2期第5回史料データセッション研究会)の報告を行った。加えて、運動の拡大状況との関連では、2022年1月に「農民運動家が運動から離れる時」(第2期第11回史料データセッション研究会)の報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『農民闘争』の分析がある程度完了し、『何を読むべきか』や渋谷定輔関係資料なども読み進めることができているため、おおむね順調に進んでいると判断している。ただし、雑誌上からは支部の設立など表面上の運動のネットワークを捉えることはできるが、その実態を捉えることが容易ではないという課題も見えてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
農民運動家の渋谷定輔が『農民闘争』の後に行った活動を、彼の日記(1934年9月~1935年3月)から明らかにする。渋谷定輔は、かつて農民自治会で平凡社の下中弥三郎や小説家の中西伊之助とともに活動していたことがあった。そのため、渋谷は『農民闘争』後にこれらのネットワークを使い、平凡社への入社の道を探ったり、小説を中心とした文筆業への転身を模索し、従来の組織的な運動とは異なる方向へ進もうとしていたことを捉える。 また、運動ネットワークの実態については渋谷定輔関係資料以外のものを調査する可能性を視野に入れている。候補となるものは、新潟県立文書館の「昭和前期司法関係文書」である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定だった資料の刊行時期がずれ込み、予算執行時期に間に合わなかったため。今年度に購入予定である。
|