• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

キャメロット計画の中止とその社会学理論への影響に関する知識社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13442
研究機関大阪大学

研究代表者

河村 賢  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (20802846)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードテロリズム研究 / 冷戦 / 社会学
研究実績の概要

2023年度はここまで行った研究の成果を発表し、国内外の研究者との連携をより強めていくことを試みた。前年度から継続していたKAISTのScott Knowles氏との共同研究から、アメリカと東アジアにおける冷戦構造が戦争や災禍の記憶のあり方に及ぼす影響について議論するディザスター・ハッギョ2023 Act 3という国際ワークショップを開催し、アメリカ、イギリス、韓国、日本の研究者たちと、冷戦構造が社会学を含めた冷戦期の人間科学の実践をどのようにして規定したのかを議論することができた。2023年8月の開催期間中2回の研究ワークショップを開催しただけでなく、福島と広島の災禍の現場を訪れるリサーチビジットも行い、今後の共同研究の方向性についても議論した。

またテロリズム研究とCold War Rationalityという視座からの研究については、前年度までに収集した資料に基づいて、キャメロット計画の中止の余波を受けてアメリカ政府からの受託研究が盛んになったとされる1970年代以降のRAND研究所のテロリズム研究の議論を分析し、これまでCold War Rationalityをめぐる科学史研究で指摘されてきたような「行為そのものの意味を問わずに帰結から得られる利益を最大化する」という行為者像をテロリストに投射することで、そうしたテロリストの振る舞いを予測するという研究潮流がそこで生まれたことを明らかにした。こうした研究の成果について、2023年11月にハワイで開催されたSociety for Social Studies of Scienceにて口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国科学技術院(KAIST)(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国科学技術院(KAIST)
  • [雑誌論文] 普段着姿の認識論と存在論に立ち戻る2024

    • 著者名/発表者名
      河村賢
    • 雑誌名

      人文學報

      巻: 122 ページ: 25-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Understanding and Elimination: Cold War Rationality in the Early Terrorism Studies2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Kawamura
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science
    • 国際学会
  • [備考] ディザスター・ハッギョ2023 Act 3開催報告

    • URL

      https://elsi.osaka-u.ac.jp/contributions/2745

  • [備考] Disaster Haggyo Web

    • URL

      https://sites.google.com/view/disaster-haggyo/

  • [学会・シンポジウム開催] Disaster Haggyo 2023 Act 32023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi