研究課題/領域番号 |
21K13449
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
藤浪 海 関東学院大学, 社会学部, 講師 (90819947)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 移民 / トランスナショナリズム / ディアスポラ / エスニシティ / ポストコロニアリズム / ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究では、沖縄ディアスポラの構築に向けたホームランド(沖縄)側からの取り組みについて検討し、ナショナルな水準ではマイノリティとして位置づけられる沖縄の立場を越境的ネットワークのもとで乗り越えようとするものとして、それらの取り組みが推進されていることを明らかにした。具体的には、「困難に陥る沖縄を越境的に助けてくれる存在」として世界のウチナーンチュと沖縄社会とのネットワークが意義づけられていること、そしてそのもとで精神性を基軸とした拡張的ディアスポラという発想が生み出され、とくに若い世代の県民の沖縄アイデンティティの活性化が目指されていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エスニシティ(民族性なるもの)がいかに社会的に構築されるかをめぐっては、方法論的ナショナリズム、つまり国民国家という枠組みに基づいて、その理論化がなされてきた。それに対して本研究では、沖縄ディアスポラを事例として国境を越えてエスニシティが編成される力学を明らかにすることで、エスニシティ理論における方法論的ナショナリズムの乗り越えを図った。加えて、沖縄ディアスポラの構築をめぐる取り組みの背景に、日本と沖縄の間の不公正な歴史的関係性が大きく関わっていることを明らかにすることを通じて、日本と沖縄との関係形成に向けた社会的示唆を提示した。
|