研究課題/領域番号 |
21K13456
|
研究機関 | 長崎総合科学大学 |
研究代表者 |
古川 直子 長崎総合科学大学, 共通教育部門, 講師 (50803847)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | セックス/ジェンダー / セクシュアリティ / 本質主義 / 異性愛主義 / 性別二元論 / 精神分析 / フロイト |
研究実績の概要 |
近年のジェンダー/セクシュアリティ研究における構築主義的アプローチは、ジェンダーとセクシュアリティをセックスという「自然」からラディカルに離床させたとされる。しかし実際のところ、この課題が真に実現されたとは言いがたい。それは「雌雄(男女)の別のあること」と「性的な欲望や快」というセクシュアリティというタームの二つの語義が、いまだ不可分に結びついているためである。このセクシュアリティ概念によって、本質主義と異性愛主義への批判はきわめて不完全なものとなる。本研究は現在のジェンダー/セクシュアリティ論における分析枠組みを精査し、S・フロイトの精神分析によってその困難の乗り越えをはかるものである。 80年代以降のジェンダー/セクシュアリティ研究において導入された社会構築主義的アプローチは、セックスとジェンダーの区分そのものを問い直した。「生物学的で自然な違い」とされるセックスもまた、ひとつの社会的なカテゴリーであるという洞察が提起されたのである。生物学的な性的二型を基盤として、その うえにジェンダーという社会的性別が築かれるのではない。人びとを男女という相互に排他的な二つのカテゴリーへと分類しようとする動機のもとで、セックスという二項対立的区分が見いだされるのである。性別の二元性が自然に属するというより、むしろ際立って社会的な制度であるという洞察は、異性愛という「自然」にも適用される。実践的な課題は多く残るものの、ここが現在のジェンダー/セクシュアリティ研究の到達点であるとされる。しかし、異性愛主義や本質主義は本当に理論的に乗り越えられたと言えるのだろうか。本年度の研究ではこの観点から、近年のジェンダー/セクシュアリティ論における性別二元論と異性愛主義との関連を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ジェンダー/セクシュアリティ研究における構築主義的アプローチの理論的困難をフロイトの精神分析によって乗り越えるという課題に向けて、本年度は異性愛主義と性別二元論の検討を行なった。80年代以降のジェンダー/セクシュアリティ研究において導入された社会構築主義的アプローチは、セックスとジェンダーの区分そのものを問い直した。「生物学的で自然な違い」とされるセックスもまた、ひとつの社会的なカテゴリーであるという洞察が提起されたのである。この観点が切り拓いた射程の意義は大きい。しかし、そこでも本質主義の乗り越えという課題はいまなお果たされたとは言いがたい。本年度の研究では、異性愛主義と性別二元論という観点からこの理論的困難をあらためて整理し、このアプローチを生産的に引き継ぐための出発点を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究ではこれまでの作業を踏まえ、フロイトの内在的読解をつうじて得られたGeschlechtlichkeitとSexualitaetという二つのタームの区別が、現在のジェンダー/セクシュアリティ研究に対して持つ意義を明らかにする。まず、フロイトにおける両者の区分と、セックス/ジェンダー/セクシュアリティという用語区分を比較し、フロイトがこの枠組みを先取りしていたことを示す。さらに、フロイトの発想がこれらの用語の先駆であるばかりでなく、その先の展開を準備するものであることを明らかにする。
|