• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ろう者学の知見を反映したソーシャルワーク教育に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13467
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

高山 亨太  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869919)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードろう者学 / ソーシャルワーク教育 / ろう文化 / カリキュラム
研究成果の概要

ろう・難聴者に関わるソーシャルワーカーがろう者学の知見を取り入れた上で、ソーシャルワーク実践を実することの重要性を明らかにした。具体的には、ろう文化ソーシャルワークを実践するためには、ソーシャルワーカー自身が無意識的に捉えているろうの意味を解体した上で、再認識することが必須条件であることを示した。その上で、オーディズム、ろう文化論、デフゲイン、ろうコミュニティ文化的資産といった各種理論を理解することが重要である。介入研修の結果、ろう者学の視点を理解するためには、事例検討が役立つこと、また手話のみでの進行が結果的にろう・難聴当事者ソーシャルワーカーにとっては重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

障害学・ろう者学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国連障害者権利条約において、「障害者は文化的同一性の承認と支持を受ける権利を有する」とされているが、文化言語的少数者であるろう者がソーシャルワークを通して最大限の恩恵を受けられていないのが実情であった。我が国のソーシャルワークにはそのことはまだ十分に反映されておらず、医伝統的なソーシャルワーク実践では、ろう者が不利益を被るどころが、さらなる抑圧構造の中にろう者を引き込むことになることを示したことが本研究の社会的意義の一つとして考えられる。医学モデルに支配されたろう者に関する諸言説やスティグマに抵抗するための知識や経験の集合体化がろう者学であり、その養成カリキュラムの実証を実施した意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi