• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クレソンに含まれる抗炎症成分の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13502
研究機関大阪公立大学

研究代表者

中屋 愼  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (90736886)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードクレソン / 1,3-ジフェネチルウレア / 抗炎症作用 / 脂質メディエータ
研究実績の概要

葉物野菜として知られるクレソン(Nasturtium officinale)は抗炎症効果など種々の健康増進効果を示すことが知られているが、その機能性成分は明らかではない。我々は、これまでの研究から、クレソンに含まれる微量物質1,3-ジフェネチルウレア(PE-UR)は抗炎症効果を示すことをin vitro及びin vivo試験により明らかにした。そのメカニズムとして、PE-URは、アラキドン酸(AA)由来エイコサノイドを合成するCYP経路に存在する可溶性エポキシヒドロラーゼ(sEH)を阻害することにより、炎症抑制的に作用するエポキシエイコサトリエン酸(EETs)を増加させることが示唆された。また、エイコサノイドの網羅的解析から、PE-URは、AAカスケードのリポキシゲナーゼ(LOX)経路に存在する5-ヒドロキシエイコサテトラエン酸(5-HETE)を低減させ、シクロオキシゲナーゼ(COX)経路に存在するプロスタグランジンF2α(PGF2α)を増加させるなど、CYP経路だけでなくCOX経路やLOX経路に影響を与える可能性が示された。さらに、PE-URは、ホスファチジルコリンから生成しアレルギー反応惹起物質の前駆体となるLyso-PAFや、ジホモ-γ-リノレン酸から生成し抗腫瘍作用を有するプロスタグランジンE1(PGE1)を増加させた。これらの結果は、PE-URがsEH阻害だけでなく広範囲の脂質メディエータに影響を与えることを示唆する。それぞれの経路におけるPE-URの作用機序を調べる必要はあるが、我々はPE-URがクレソンの多岐にわたる健康増進効果の主たる機能性成分のひとつであると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クレソンに含まれる新規機能性成分1,3-ジフェネチルウレアの可溶性エポキシヒドロラーゼ阻害活性2023

    • 著者名/発表者名
      中屋 愼,北村 進一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi