• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ストレス低減効果を有する香酸カンキツのマッピングプロファイル作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K13507
研究機関九州女子大学

研究代表者

武曽 歩  九州女子大学, 家政学部, 講師 (70585801)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカンキツ / ストレス緩和
研究実績の概要

被験者は、女子大生22名(平均年齢21.7歳)とし試験を実施した。試料は、シークワシャー果汁、ユズ果汁および対照として蒸留水を用いた。試験は、座位安静5分間の後(安静期)、試料の香気を5分間呈示した(刺激呈示期)。その後、ストレス負荷を15分間与え(ストレス負荷期)、座位安静5分間(回復期)とした。ストレス評価指標として自律神経活動、脳波の測定、唾液α-アミラーゼ活性およびvisual analogue scale(VAS) (測定項目:集中力、疲れ、リラックス、気分)による評価を行った。また、被験者に試験終了後に使用した香りについての嗜好調査を行った。試料の香気成分はSPME-GC法を用いて分析した。
【結果】自律神経活動のうち、交感神経活動の指標であるLF/HF比において、シークワシャー果汁香気は回復期において有意な差がみられ、ストレスからの回復が早い傾向が観察された。脳波においてはβ波が回復期において、対照群と比較してシークワシャー果汁、ユズ果汁香気で有意に低い値を示した。主観的指標であるVASにおいては刺激呈示期に対照群と比較して、シークワシャー果汁香気は、「集中力」および「リラックス」の項目で有意な差が観察された。一方ユズ果汁香気は、回復期に「集中力」および「リラックス」の項目で有意差が確認された。シークワシャーおよびユズ果汁香気のいずれにおいても対照群と比較して特に主観的な面でストレスを緩和する可能性が示されたが、生理学的な指標よりストレス緩和への影響は、シークワシャーとユズでわずかに異なることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りおおむね順調に進展しているため。

今後の研究の推進方策

本年度は、カンキツ試料の種類の追加してのストレス試験の実施およびこれまでのデータを解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

被験者数が当初予定より少ない数であったため使用額に変更があった。次年度に追加試験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 香酸カンキツの香気がヒトの精神的ストレスに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      武曽 歩、山本健太、石田弘穂、吉元あや美、森 美紀、太田英明
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学会第71回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi