研究課題/領域番号 |
21K13514
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
松田 充 兵庫教育大学, その他部局等, 講師 (80845991)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドイツ教授学 / 承認 / 授業研究 / アーカイブ |
研究実績の概要 |
本年度の研究の成果は、次の三点に集約できる。 第一に、ドイツの授業研究における「承認」概念の意義を検討できたことである。特に、批判的社会理論の系譜にある承認概念を教育と結びつけようとするストヤノフ(K. Stojanov)の論考を取り上げながら、承認の教育学的な可能性について検討し、承認概念から、授業や学校教育のあり方をいかに構想することができるのかを検討した。この検討から、承認が教育実践の構成原理となりうるとともに、他者の存在を認めるという点にあるだけではなく、発達や成長の可能性を認める点に、承認の教育学的な可能性があることを示した。 第二に、承認概念から、日本の授業研究のあり方をいかに捉えることができるのかを検討できたことである。特に学習集団による授業づくりの理論と実践に焦点化しながら、学習集団が目指してきた社会批判のかたちとその具体化の方法を検討したうえで、承認概念に教育における社会批判を更新できる可能性があるのかを検討した。その検討によって、教育実践における承認は人間形成的な意義を持つだけではなく、社会批判へと開かれるものである可能性が示唆された。 第三に、上記の研究成果を学会発表と学術論文、さらには図書を通して公表できたことである。 次年度には、本年度までの研究を継続させていきながら、日本の授業研究における授業記録の役割の検討、さらには授業記録のアーカイブ化を進めていくこと予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、授業実践の研究を記録、分析、解釈という三つの段階それぞれの方法について検討することで、授業研究の研究方法論を明らかにすることである。2021年度は主に授業記録の様式を取り上げながら授業の記録について検討した。本年度は、「承認」という概念から主に授業の分析と解釈に関する検討ができており、順調に進行しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、主に次の二点を進めていく。 1.日本における授業記録に関わるデータの調査 2.授業研究に関わる記録等を保存するアーカイブの構想と設置
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の使用額はおおむね当初予定通りであったが、昨年度からの繰越分が翌年度繰越分となった。翌年度には、成果発表等において海外渡航を予定しており、そのための渡航費として使用する予定である。
|