研究課題/領域番号 |
21K13517
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
李 雪 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (80878827)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育戦略 / 在日外国人 / 言語学習 / 絵本の読み聞かせ |
研究実績の概要 |
【研究目的】この研究は、高度外国人材を積極的に受け入れる政策実施の背景の中で、情報化社会の進展によって加速されたオンライン授業の普及、特にポストコロナ時代における在日中国人のニューカマーが目指している教育目的と、それを達成するために展開している教育戦略を探求することを目的としている。2021年度には、50以上の家庭を対象にインタビュー調査を行い、国立・私立学校への入学動機、言語意識、および言語学習の実態を明らかにした。
前年度の研究結果を踏まえ、2022年度の主な研究成果は以下の通りです。 【研究1】インタビュー調査と予備アンケート調査を通して、継承語教育は家庭教育戦略の中で重要な位置を占めていることが明らかにした。継承語使用時間を増加するため、絵本を利用することは聞き取りを通して分かった。 【研究2】文献分析を通して、在日中国人家庭において絵本を媒介する継承語教育の可能性、そして絵本の果たした役割について究明した。中国語の伝統行事絵本と絵本式中国語教材の使用により、言語習得と文化への理解に役立つことが明らかにした。 伝統行事絵本を利用することによって、家庭内での中国語の使用時間を増やすだけでなく、文化を親子の間で伝承することができる。絵本の読み聞かせを通じて、親子関係を深めると同時に、子供たちの自己認識にも大きな影響を与える。また、絵本式中国語教材は、日中両国の文化の相違点を重視たし、絵を観察することで子どもたちが自分自身で気づきを促すことができる。また、漢字の読み書きといった言語レベルの学習だけでなく、文化理解の深まりにも促進することが期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、コロナウイルスの影響を受けインタビューの実施が難しかった。しかし、電話、メールなどを使いながら、アンケート調査の質問票の作成に努力した。 (1)質的調査:前年度に続き、今年度も未就学児、小学校、中学校を含む20以上の家庭を対象にインタビューを行った。また、参与観察で中国人家庭における絵本の読み聞かせの実態を調査し、国際ワークショップで口頭発表を行い、論文を発表した。 (2)量的調査:アンケート調査を実施する予定ですが、今年度、アンケート調査の質問票を作成することに時間を費やし、2023年度より本格的に調査実施を行い、回収するデータを分析に着手する。量的調査の展開はやや遅れている。 (3)文献調査:文献分析を通して、在日中国人家庭において絵本を媒介する継承語教育の可能性、そして絵本の果たした役割について究明した。学会で口頭発表を行った。2023年度論文を発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)文献研究:家庭教育戦略に関わる基礎的な文献、特に言語教育の展開や進学・進路に関する先行研究を収集し研究を行う。 (2)国内・国外調査:コロナウイルス感染が収束したため、対面によるインタビューを実施する予定である。遠方の場合、電話やインタネットを利用し、インタビューを行う。 (3)アンケート調査を実施する。2022年度アンケート調査の質問票を作成し、2023年度に予備調査と本調査の実施を行う。 (4)データの分析と結果の発信。学会での発表をし、研究成果の論文化に注力する。国内外での学会で報告し、研究成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナウイルスの収束に伴い国内・国外の調査と発表を再開する予定である。2023年度の主な経費の使用計画は以下の通りである。 家庭教育戦略に関わる基礎的な文献を収集し研究を行う。そのため、家庭教育戦略に関わる理論的文献の他、言語教育に関する教材と絵本などを購入する。また、国内調査を実施する。予定として大阪、神戸、横浜、福岡など中国人在住者の多い都市を中心に行う。海外調査として、8月に中国の大学(北京、上海、天津等)を訪問予定である。資料収集と質的調査を実施する。今年度は、予備調査が実施後、量的調査を行う予定である。
|