研究課題/領域番号 |
21K13518
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
飯田 星良 追手門学院大学, 地域創造学部, 講師 (30846316)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 非認知能力 / パフォーミングアーツ / グリット / ウェブ調査 |
研究実績の概要 |
本研究では日本の芸術活動が内包する教育効果の中でも、特に、幼年期におけるダンスなどのパフォーミングアーツの経験が非認知能力を涵養するという仮説を定量的に検証する。パフォーミングアーツの経験の有無で統計的に有意な差を検証した研究はまだ十分に存在しない。そこで、2021年度から独自に継続的なウェブ上でのアンケート調査を実施すること、さらに、別の研究チームで行っている経年調査から、パネルデータを構築し、学校外でのパフォーミングアーツ経験に応じた効果検証を行う。 今年度の調査研究としては、2つのデータのうち、3年分のウェブ上でのアンケート調査データを用いて、まずパネルデータを構築した。その上で、(1)現在の芸術鑑賞経験やアートイベントへの参加が、非認知能力の中でもグリット(やり抜く力)にどのような影響をもたらすか、(2)幼少期のパフォーミングアーツの習い事経験が現在のグリットにどのように影響をもたらすか、それぞれ分析を行った。(1)に関しては、明確な結果は得られなかった。(2)に関してはパフォーミングアーツ経験の有無に着目した傾向スコアマッチング分析やパフォーミングアーツ経験の長さに着目した生存時間分析の結果、特定の条件下ではパフォーミングアーツ経験がグリットの涵養に効果を持つことが明らかになった。この結果は、現在国際雑誌に投稿中である。 これらの調査分析は、教育における芸術の役割を再考するための基礎的知見として貢献する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
産休育休の取得に伴い、アンケート調査を実施できなかった年があったものの、分析としてはこれまでの調査を活用することで、研究分析状況としては計画通り進展している。 ただし、研究成果の報告に関しては、計画段階よりも少し遅れが生じており、今後注力していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査で不十分な調査項目があることから、最終年度に実施予定の追加調査により行いデータを補完する。なお、パネルデータの構築には至らなかったものの、COVID-19の影響を強く受けた時期での調査だったこともあり、現在の芸術鑑賞経験と、現在の危機意識がどのような関係を持つか、という追加のテーマでも分析を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の産休育休取得に伴い、研究計画から差が生じている。 次年度、データを補完する追加のウェブ調査や文献調査を行うために使用する。
|