• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロイセン教育改革期の教育学論争の内実と特質に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13524
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関岡山大学 (2023)
広島大学 (2021-2022)

研究代表者

宮本 勇一  岡山大学, 教育学域, 講師 (00897134)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育改革 / フンボルト / 陶冶理論 / プロイセン教育改革
研究成果の概要

教育改革のメカニズムの解明を教育学の今日的課題と捉え、歴史的画期としてのプロイセン教育改革における改革論争点を検討し、改革のダイナミズムに関する研究を行った。改革は常に新しいものへと駆られていく通時的展開の構造をもつが、プロイセン教育改革において顕著であったのは、学校教育改革案が同時的に水平に多様に生成される共時的展開の構造であった。そのような共時的展開から示唆されるのは、改革における矢継ぎ早の改善サイクルの加速ではなく、個々の改革案の持続性とその固有性である。教育改革の思考様式ともなっている良い悪いの二元コードとは別様の改革の思考様式を古典的な教育改革から導いた。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、第一にフンボルトやヘルバルト、シュライアマハーなど、古典的教育学者・哲学者たちが活躍した教育改革の諸プロジェクトを検討した点にある。未刊行史料も駆使した歴史的意義が挙げられる。
学校教育の授業モデルがヘルバルト・ヘルバルト派によって席巻されたという理解に対して、学校教育の役割と使命をどのように理解するかに関する異なる立場があることを示し、改革諸案の多様な展開過程を明らかにした。また、改革の諸アクターがさまざまに入れ交う相互浸透的な改革のメカニズムを明らかにすることで、悪い→良いという二元コード化される改革モデルとは別様の改革の駆動メカニズムを浮かび上がらせた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi