研究課題/領域番号 |
21K13525
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
瀬平劉 アントン 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アクセプタンス・コミットメント・セラピー / ナラティヴ・セラピー / 京都学派 / 臨床教育学 |
研究実績の概要 |
2021年度は次のような研究を行いました。 1,自覚教育学の質的研究として、大学生のナラティヴを分析し、それにおける自分に対する慈しみと厳しさ(田辺哲学、大橋哲学)を分析しました。そこで分かったのは、ナラティヴの中に、自覚層における自分とのかかわり方が、動機・テーマ・役などに見えることです。 2,自覚教育学の実践として、ナラティヴ・セラピーとアクセプタンス・コミットメント・セラピーの比較を行いました。そこで、ACTの実践を分析して、文脈主義でもナラティヴ論でも分析可能なところを実践の中に確認しました。 3,自覚教育学の実践として、森昭の自覚層S1につながる話として、Theodore Sarbinのナラティヴ論を分析しました。それは自覚教育学の「気づき」「社会参加」につながると確認できました。 4,自覚教育学の理論研究として、森昭とアクセプタンス・コミットメント・セラピーを比較しました。そこで、森の人格の3層を通じて、ACTの人間学・倫理・生成論をモデル化しました。 今、以上の研究を投稿のプロセスにあり、また一つは国際大会で発表ずみ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、理論・実践・質的研究という三つの側面から研究を予定より早く進めています。学会発表ができていますが、論文出版がやや時間がかかり、少し遅れています。予定していた「Clinical Pedagogy in English and Japanese (CPEJ) Colloquium」がパンデミックのため、来年に見送ることになりました。
|
今後の研究の推進方策 |
理論・実践・質的研究をそれぞれ2021年度、2022年度、2023年度行う予定でしたが、その三つを同時並行で行う方が効率的のようで、同時に行う予定です。また、臨床教育学・自覚の教育学の発展のために、予定していたよりセラピーの参照(ナラティヴ・セラピー、スキーマ療法、アクセプタンス・コミットメント・セラピー)が必要で、それを取り入れています。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会の参加がオンラインになっているため、旅費が計画より低い。また、国際コロキウムの開催を見送ることになったため、次年度に使用する予定。
|