• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ガーナ農村部における学卒者のキャリア形成ー複線型モデルに基づく追跡調査ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K13531
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 菜月  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教 (60827179)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード就学ー就労トランジション / 進路希望 / 高学歴自営業者 / ガーナ / アフリカ / キャリア形成 / 学卒者 / 農村部
研究実績の概要

本研究の目的は、量的・質的方法を用いてガーナ農村部の学卒者を追跡調査し、十分な雇用がない環境における高学歴の若者のキャリア形成の実態を把握することである。
プロジェクト一年目である2021年度は、対象大学の卒業を控えた最終学年生に対して、一度目の質問紙調査を実施した。
回答者は全351名(うち、男性が219名、女性が131名、不明が1名)であった。調査の結果、卒業後の想定進路と、それに影響する要因が明らかとなった。
プロジェクト二年目である2022年度には、一度目の質問紙調査の参加者のうち、39名を対象にフォーカスグループ(インタビュー)を実施し、質問紙の回答傾向を説明するような動機や理由について調査した。また、一度目の質問紙調査回答者に対する追跡の質問紙調査を実施した。一度目の質問紙調査時から電話番号を変更している者が多く、二度目の質問紙調査で得られた回答のうち、一度目の参加者との同一性が確認できた回答は約150名分であった。
プロジェクト三年目である2023年度は育児休業を取得し、2024年2月1日から研究を再開した。2月からの2ヶ月間は、二度目の質問紙調査の結果の分析を行った。ガーナでは大学卒業後一年間は、国によって割り当てられた職場での、一律の給与での就労(National service=国家奉仕労働)が義務づけられている。従って、一年目から二年目までの間に、国家奉仕労働を終えて本格的な求職活動が始まり、就労状況の個人差も生じてくることになる。この間の求職活動や就労状況を分析し、差異の要因について考察することが二年目の質問紙調査の目的である。分析結果は、2024年度内に複数の学会で報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年、2022年とコロナウイルス感染症拡大等の影響で予定していた現地調査ができず、オンラインによる調査を調整しながら実施した。これに加え、2023年度は育児休業取得による研究の中断があったため。

今後の研究の推進方策

研究計画自体に大きな変更はない。2022年度の質問紙回答者に対して、三度目の質問紙調査を行う予定である。また、オンラインでのフォーカスグループやインタビューも予定している。前回の質問紙調査から二年が経過した時点での就労状況を調査することにより、一年目を含めて四年間の変化についてのデータを取得することができ、より長い期間にわたるキャリア展望と実際のキャリア形成の変遷を把握することが期待される。

次年度使用額が生じた理由

2023年1月1日~2024年1月31日まで育児休業を取得し、当初計画していた支出をしなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「革命」を語る ガーナ農村部の民衆運動2024

    • 著者名/発表者名
      近藤菜月
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779518058

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi