研究課題/領域番号 |
21K13544
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
隅田 姿 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 准教授 (80843804)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育政策 / アジェンダセッティング / アフリカ |
研究実績の概要 |
本研究は、開発途上国におけるアジェンダセッティングの過程を明らかにし、理論モデルを形成することを目的とする。アジェンダセッティングは、政策が形成される初期の段階で、ある課題(アジェンダ)が公共の課題として、政治的、政策的な注目を集め、政策形成のアクションが起こる(セッティング)までの部分で、政策形成を理解するうえで最も重要な部分である。 本研究は、事例としてアフリカのモザンビーク共和国とザンビア共和国の2か国を対象とし、3年間の計画で3回の現地調査を含めた6つの手順で実施される。それらは、①文献調査、②1回目の現地調査(関連文書を収集)、③収集した文書の分析(関係者を特定)、④2回目の現地調査(インタビュー調査)、⑤インタビューデータの分析、⑥3回目の現地調査(分析結果の確認)および理論モデルを形成、である。 1年目の本年度は、上記手順の①文献調査と②現地調査を実施する予定であったが、コロナパンデミックの終息がみられず、①のみの実施となった。文献調査において、アジェンダセッティングに関する先行研究を整理したところ、現在までのアジェンダセッティングの理論は先進国のシステムを基に構築されたものであり、開発途上国の政策環境を基にしたものは見当たらなかった。開発途上国の政策環境は、先進国のものとは大きく異なり、海外援助国・機関、NGO、海外民間企業など政府以外の主体が多く関わっており、これまでの先進国を基にした理論は適用できない可能性が大きいことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は6つの手順で実施される予定で、1年目の本年度は1つめの手順である文献調査と2つめの手順である現地調査を実施する予定であった。しかし、コロナパンデミックのため世界の渡航制限が解除されず、文献調査のみとなった。2つめの現地調査に関しては、来年度、コロナ感染や渡航制限が解除され次第、早めに実施を試みるが、状況により必要であれば、郵送やオンラインなどの異なる方法に変更し実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3年間の計画で3回の現地調査を含めたものであったが、アフリカにおけるコロナ感染終息や世界の渡航制限解除の兆候がみれらない中、現地調査に代わる方法でデータ収集を試みる。具体的には、調査対象であるモザンビークとザンビアにおける研究協力者に協力を要請し、同国における政策文書の入手を行う。また、インタビューについてもZoomなどの同時双方向型ビデオチャットを使い実施を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、主にコロナパンデミックのため、研究計画において予定していたモザンビークとザンビアへの現地調査ができず、旅費の執行ができなったためである。 次年度の使用額は、主に、研究協力者への謝金および学会参加費として使用する。また、コロナ感染や渡航制限の状況に応じて、可能であればモザンビークとザンビアへの現地調査費として使用する。
|